失業保険受給中の国保・国民年金の金額について。
現在夫の扶養で専業主婦で1歳の子の育児をしています。

出産に伴い、雇用保険の受給の期間の延長を申請しておりましたが、
そろそろ仕事を探そうと思います。

失業保険を受けるには、夫の扶養を抜ける必要があるようなので、
一時的に国保・国民年金に加入することとなると思います。

アバウトで良いので、それがいくらくらいの金額になるかを知りたいのです。
一緒に失業保険の金額も教えてください。

・在職中は派遣で働き、総支給金額が21万円くらいでした。
・昨年は完全に無職で収入はありませんでした。


よろしくお願いします。
あくまでも参考に。
私の場合、私の地方では・・

支給額30万
国保 3万3千円
国民年金 1万5千円
(もちろん月で)

でした。
収入によって国保は全然変わります。
年金は一定だったと思います。

また、年金は免除もあります。
詳しくは役所で。
現在、就活中です。今まで派遣で働いていましたが、契約満了しました。
失業保険の手続きをしようと思っているのですが、派遣先から、仕事の依頼がきてます。
自分的には、社員で仕事を探そうと思っているのですが
失業保険がきれた場合、また、同じ派遣会社の仕事を受けても大丈夫でしょうか?
失業保険期間中に、同じ派遣会社での仕事は駄目なんでしょうか?
離職票もらってるなら、もう会社都合扱いで離職になってるみたいですね。
よくコレでトラブルになる人多いんですが、まだ良心的な派遣会社だったのかもしれませんね。
同じ派遣会社で再就職すると、同じ会社に出も取りしたような感じになるので、HWで確認されてみては?
もし失業保険をもらいながら就職活動を続けて・・・以前と同じ派遣会社で仕事の紹介を受けることは失業保険をもらうことに何か問題でますか?前の派遣先自体は満期終了なので、そこで働くことはないと思いますが、HWの就活と同時並行で派遣会社の紹介も受けていきたいと考えてるんですが・・・。って確認入れてみてください。

派遣社員の失業は一般の直接雇用の失業とは違います。
派遣の期間を満期しても、そのまま会社都合の失業にはならないのです。
派遣会社が一定期間、次の仕事を探したけど、みつからなかった。でないと、会社都合の失業にはならないはずですよ。
今、派遣会社の案件断って、派遣社員でいることを辞めたら、自己都合の離職になります。失業保険の給付は3ヵ月後からです。
失業保険の受給資格取得前のアルバイトについての質問です。
来年2月末で会社が清算になります。

従業員で1月早々に60歳になる社員がおり、60歳を超えると失業給付日数が少なくなるので、年内に退職の手続きを取ろうと思っています。
しかし残務整理などがあり、2月末までは働いてもらいたいと考えており、また本人も仕事をしたいといっているので、年内で退職、年明けからはアルバイト扱いとしたいと考えてます。

3月まではハローワークに行かず(受給資格を取得せず)前の会社でアルバイトをしていても問題ないでしょうか

12月末で退職して3月までハローワークに行かない場合、それまで何をしていたか、ハローワークで聞かれることはないでしょうか

また、本来ならば2月末退職なのに、12月末で退職手続きをとることに、会社の責任を問われることはないでしょうか
(本当ならば240日の給付なのに、330日の給付を得ることが、不正になりますか)

よろしくお願いいたします。
雇用保険の受給は離職時の年齢ではなく、受給手続きを行う時の満年齢が適用されます。
なので、離職時には59歳でも受給手続きが60歳になってからでは、60歳の所定給付日数が適用されます。

ならば、60歳になる前に手続きをと思われるでしょうが、アルバイトであっても働いていれば失業者にはならないので、受給手続きが出来ません。
1年半くらい付き合っている彼と結婚します。
来年の2月に彼の実家に引っ越しをしてご両親と同居します!
籍は未定です。


私はそれと同時に仕事も辞めてしばらくは失業保険をもらいながら専業主婦をします。

ここで質問なんですが…彼の実家に同居中はいくらお金を納めたらいいでしょうか??(一応3万くらいで考えてます)
ただ、実家住みの彼は実家にはお金は納めてないみたいです。
支払うお金は失業保険から、その後はパート代から支払うつもりで、妊娠してからは彼のお給料からです。



それと引っ越す時に「これから宜しくお願いします」と言う意味でいくら納めるべきでしょうか??(これは10万くらいで考えてます)


あと実家に同居をするにあたってこれはしておいた方がいい事があればアドバイスして頂けたら幸いです。
宜しくお願いします。
3万円じゃ少ないんじゃないでしょうか。もし二人で生活したらもっとかかると思います。
引越して初めのお金はいらないと思います。
ずっと同居するのですか?良い点もありますが…。家でゴロゴロできないし、年齢的に食べ物も違いますし、お風呂、食事の用意、掃除など大変ですよ~。お互い気を遣いますし。
同居より近くに住んでいた方のが楽だと思いますよ。
失業保険などの手当てに詳しい方、教えてください。
私は、今、仕事のストレスにより、不安障害症になってしまい、仕事を休職して、治療中です。でも症状が良くならないので、休職期間が終わる前に退職しようと、考えております。
病気がましになるまで、ゆっくり休もうと思っています。

只、恥ずかしながら、貯金があまりなく、まったく収入がないとやっていけそうにありません。
病気の治療代もいりますし、保険証がないと困って、とても医療費を自費で支払う余裕がないのです。

そこで、質問なのですが、失業保険は、どうすればもらえるのでしょうか?
私は、今の会社に3年ほど、働き、雇用保険も天引きされていましたので、失業保険を、もらえると思うのですが、、

それとも、失業保険は、病気の人にはもらえないのでしょうか?

代わりに、私のような人が、手当てをうけれる制度はありませんか?

無知で恥ずかしいのですが、今まで元気に働いていたので、こういう事がまったく、分からないのです。

詳しくご存知の方、お時間ある時出来るだけ詳しく教えてください。よろしくお願い致します。
補足から
雇用保険は受給できません。就労する意志があり就労できる健康状態である人が、就労できない期間に支給されますのであなたは、受給資格がありません。ハローワークにすら行けない人が、職場に通勤できますか?
変な回答がありましたので、勘違いされません様に。信用できないならハローワークでお聞きください。


仕事のストレスならば 労災です。傷病手当金ではありません。傷病手当金は 私的傷病で支給される手当ですから。
医師に仕事のストレスで発病したとの診断書を書いてもらい 労基局で相談してください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN