45歳の母子家庭の母です。只今、失業中です。
介護福祉士になるためのルートとして、どちらを選ぶか迷っています。
現在、介護職員初任者資格の講座を受けており、講座終了後は介護員として
パートで現場修行をし、3年間の実務経験を経たのちに、実務者研修、国家試験を受け、介護福祉士を目指そうと考えておりました。
しかし、失業保険の手続きをしに行ったハローワークで職業訓練という手段もあると聞き、それだと2年間養成施設(専門学校)で勉強出来て(しかも無料で→選考は厳しいらしいですが)、介護福祉士の受験資格が得られるそうです。
そこでご質問なのですが、実務経験3年間のキャリアを持つ介護福祉士と、現場での経験は無いが、びっちりと専門学校で勉強した新米介護福祉士とでは、実際の現場ではどちらが優遇されるのでしょうか?
習うより慣れろ、という言葉もあるように、知識だけあっても経験に勝るものはないとも思いますが、逆に理論に基づいた介護という意味では、現場では習得出来ない学びが専門学校にはあるとも思われます。
介護業界にて活躍なさっている諸先輩方はどう思われますか?
まだ、若い頃ならば経験を積むというステップを踏めたかも知れませんが、年齢的にもギリギリかと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
介護福祉士になるためのルートとして、どちらを選ぶか迷っています。
現在、介護職員初任者資格の講座を受けており、講座終了後は介護員として
パートで現場修行をし、3年間の実務経験を経たのちに、実務者研修、国家試験を受け、介護福祉士を目指そうと考えておりました。
しかし、失業保険の手続きをしに行ったハローワークで職業訓練という手段もあると聞き、それだと2年間養成施設(専門学校)で勉強出来て(しかも無料で→選考は厳しいらしいですが)、介護福祉士の受験資格が得られるそうです。
そこでご質問なのですが、実務経験3年間のキャリアを持つ介護福祉士と、現場での経験は無いが、びっちりと専門学校で勉強した新米介護福祉士とでは、実際の現場ではどちらが優遇されるのでしょうか?
習うより慣れろ、という言葉もあるように、知識だけあっても経験に勝るものはないとも思いますが、逆に理論に基づいた介護という意味では、現場では習得出来ない学びが専門学校にはあるとも思われます。
介護業界にて活躍なさっている諸先輩方はどう思われますか?
まだ、若い頃ならば経験を積むというステップを踏めたかも知れませんが、年齢的にもギリギリかと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
>>介護福祉士になるためのルートとして、どちらを選ぶか迷っています。
貴方の場合、迷う要素は既に消え失せており、選択できる道は殆どそれ1本位しか残されてないよと言う現実をまず理解すべき所かと考えますがどうでしょうか。
年齢がいけば行くほど幾ら資格があろうが仕事の口を見つけるのにも非常に苦労してしまう事に大抵の人の場合はなります。
ですから、まず資格は後回しと言う考え方で、取り合えず働けますよと言う仕事先を確保する事に専念すべきかと。
それで現場に入れたら、キャリアを積んで資格も取りたければ取ればいい。
取ったら資格手当がついたり、その資格に応じた仕事にふり直して貰えるような会社を最初に選んで入れば良いんです。
ま、いくら資格があろうが歳がいきすぎたらもう年齢を理由にばったばったと撃沈しまくりますからねぇ。^_^;
貴方の年齢は既に就職と言う事を考えたら、かなり歳をくいすぎてる状態と言う事になりますから、もしこれから更に2年もそこらも学校に通って無事資格を取れたとしても、今度はもうすぐ50手前ですなんて状態でキャリアも無いなら、これじゃ~ 若い人で資格が無くてもキャリアが無くてもその方が伸びシロがあるし給与も年齢を考慮せず安めで良いしで、貴方に勝てる要素が更に無くなってしまいますから、就職するなら今でしょ!(・∀・;)。 みたいな感じかと。
貴方の場合、迷う要素は既に消え失せており、選択できる道は殆どそれ1本位しか残されてないよと言う現実をまず理解すべき所かと考えますがどうでしょうか。
年齢がいけば行くほど幾ら資格があろうが仕事の口を見つけるのにも非常に苦労してしまう事に大抵の人の場合はなります。
ですから、まず資格は後回しと言う考え方で、取り合えず働けますよと言う仕事先を確保する事に専念すべきかと。
それで現場に入れたら、キャリアを積んで資格も取りたければ取ればいい。
取ったら資格手当がついたり、その資格に応じた仕事にふり直して貰えるような会社を最初に選んで入れば良いんです。
ま、いくら資格があろうが歳がいきすぎたらもう年齢を理由にばったばったと撃沈しまくりますからねぇ。^_^;
貴方の年齢は既に就職と言う事を考えたら、かなり歳をくいすぎてる状態と言う事になりますから、もしこれから更に2年もそこらも学校に通って無事資格を取れたとしても、今度はもうすぐ50手前ですなんて状態でキャリアも無いなら、これじゃ~ 若い人で資格が無くてもキャリアが無くてもその方が伸びシロがあるし給与も年齢を考慮せず安めで良いしで、貴方に勝てる要素が更に無くなってしまいますから、就職するなら今でしょ!(・∀・;)。 みたいな感じかと。
雇用契約期間満了で離職したパートが失業保険の給付を受けるまでの待機期間が3カ月も掛かってしまう事由って何か考えられますか?
解雇された会社から離職証明が送られてきたのですが離職理由の欄に私が契約更新を希望しなかったみたいな書き方をされていました。
私は会社から「更新しないと」言われて退職したのですが・・・・。
解雇された会社から離職証明が送られてきたのですが離職理由の欄に私が契約更新を希望しなかったみたいな書き方をされていました。
私は会社から「更新しないと」言われて退職したのですが・・・・。
こんにちは。
大変恐縮ですが一般的な解釈として、会社側は特別な理由が無い限りは離職票へ「自己都合」的な要素で記入してきます。
これは体調を崩して退職された場合等でも体調管理は自己責任と判断されて自己都合退職とされるくらいなので・・・。
したがって今回ご質問者様が勤めていた会社から送られてきた離職証明の理由の欄に「契約更新を希望しなかった」みたいな書き方をされている事はよくあるケースなんです(^-^;)
また給付のタイミングに関しては待機期間(1週間)+支給制限時間(3ヶ月)の期間として据え置かれており、これは失業保険を給付される際のルールになっています。
但し上記の内、支給制限時間を外して給付を受けられるケースもあります。例えば病気による診断書がある場合や一定の割合以上に過度な状態で働かされていた場合など、特殊なケースであれば免除の対象となる可能性もありますので、是非この点は最寄りのハローワークへご相談いただければと存じます。
ご参考までm(__)m
大変恐縮ですが一般的な解釈として、会社側は特別な理由が無い限りは離職票へ「自己都合」的な要素で記入してきます。
これは体調を崩して退職された場合等でも体調管理は自己責任と判断されて自己都合退職とされるくらいなので・・・。
したがって今回ご質問者様が勤めていた会社から送られてきた離職証明の理由の欄に「契約更新を希望しなかった」みたいな書き方をされている事はよくあるケースなんです(^-^;)
また給付のタイミングに関しては待機期間(1週間)+支給制限時間(3ヶ月)の期間として据え置かれており、これは失業保険を給付される際のルールになっています。
但し上記の内、支給制限時間を外して給付を受けられるケースもあります。例えば病気による診断書がある場合や一定の割合以上に過度な状態で働かされていた場合など、特殊なケースであれば免除の対象となる可能性もありますので、是非この点は最寄りのハローワークへご相談いただければと存じます。
ご参考までm(__)m
失業給付残日数78日を残して再就職しました。
約53日後に再び離職した場合は失業保険は貰えますか?
もし貰える場合は、78?53=25日分の給付が降りるのでしょうか?
再就職手当ては申請
しています。
約53日後に再び離職した場合は失業保険は貰えますか?
もし貰える場合は、78?53=25日分の給付が降りるのでしょうか?
再就職手当ては申請
しています。
受給期間は1年です、78日分~再就職手当支給額分を差し引いた分が、現在の質問者様の所定給付日数です。
例えば、所定給付日数90日で12日分日当を受給して、就職、78×0.5×基本日当が再就職手当ですので、39日分残ります。
この場合ですと受給期間内なら、39日分受給出来ます。
「補足拝見」
一度ではありません、再度、元の求職者に戻りますので、28日周期です。
例えば、所定給付日数90日で12日分日当を受給して、就職、78×0.5×基本日当が再就職手当ですので、39日分残ります。
この場合ですと受給期間内なら、39日分受給出来ます。
「補足拝見」
一度ではありません、再度、元の求職者に戻りますので、28日周期です。
入院退職後の傷病手当、失業保険について。
勤続数年、正社員、有給ほとんど残っている。
只今内科で入院中、予定では二週間前後。
退院後、そのまま辞めようかと考えています。
入院中は有給で。
退院後
、医者の仕事許可がでても退職するばあい、
傷病手当、失業保険どちらでも選べますか?
傷病手当は動けない人のためのものなら失業保険になるかと。
失業保険の場合退院退職後でも働く意欲があるから
すぐ支給されますか?
あと、今の仕事はシフト制なので人手不足です。急の入院で困ってるかと。退院後、人が見つかるまでひと月ほど
正社員かバイトで仕事したら失業保険も傷病手当もダメですよね?
支給対象外になったり数ヶ月の待機期間が発生したり。
勤続数年、正社員、有給ほとんど残っている。
只今内科で入院中、予定では二週間前後。
退院後、そのまま辞めようかと考えています。
入院中は有給で。
退院後
、医者の仕事許可がでても退職するばあい、
傷病手当、失業保険どちらでも選べますか?
傷病手当は動けない人のためのものなら失業保険になるかと。
失業保険の場合退院退職後でも働く意欲があるから
すぐ支給されますか?
あと、今の仕事はシフト制なので人手不足です。急の入院で困ってるかと。退院後、人が見つかるまでひと月ほど
正社員かバイトで仕事したら失業保険も傷病手当もダメですよね?
支給対象外になったり数ヶ月の待機期間が発生したり。
傷病手当は離職してハローワークで求職の申し込みをした後で傷病を発症し、かつ療養が15日以上30日未満である場合に受給できるというものです。
主様の場合は傷病手当には該当せず、失業給付の対象となるでしょう。
失業給付の受給に関しては、会社都合退職であれば待期完了後すぐに支給されますが、自己都合退職の場合は3ヶ月の給付制限がつきますので、実際に受給できるのは3ヶ月後からとなります。
退院後正社員かバイトで仕事しても退職が遅れるだけで失業給付に影響はありません。
失業給付に影響があるのは「退職理由」です。
wrfph694さん
主様の場合は傷病手当には該当せず、失業給付の対象となるでしょう。
失業給付の受給に関しては、会社都合退職であれば待期完了後すぐに支給されますが、自己都合退職の場合は3ヶ月の給付制限がつきますので、実際に受給できるのは3ヶ月後からとなります。
退院後正社員かバイトで仕事しても退職が遅れるだけで失業給付に影響はありません。
失業給付に影響があるのは「退職理由」です。
wrfph694さん
関連する情報