【失業保険】について
会社を辞めてすぐにハローワークに行かないと失業保険は貰えないのですか?仕事を辞めて半年後とかでは無効なんでしょうか?
会社を辞めてすぐにハローワークに行かないと失業保険は貰えないのですか?仕事を辞めて半年後とかでは無効なんでしょうか?
去年、失業保険をもらった者です。
会社を辞めて1年間は申請が大丈夫だったと思います。
ただ、失業保険を受け取れる期間(受給期間)は勤続年数や退職理由によって、3ヶ月だったり、6ヶ月だったりと異なるんですけど、受給期間中でも退職日から1年経っちゃうと、全部もらわないうちに打ち切られちゃうような話は聞いたような気がします。
だからなるべく早い方がいいと思います。
(でも妊娠や親の介護などで、すぐには再就職できないという人は事情をハローワークで説明して承認されれば、申請までの期間を、その1年以上に延ばしてくれます。)
余談ですが、再就職が決まれば支給は打ち切りになりますが、逆に申請から早めに再就職が決まっても「早期再就職手当て」みたいのがもらえますよ。
ただ、市区町村によって異なる場合があるので近くのハローワークに電話するのがいいと思います。個人的な見解ですが、ハロワの職員は思ったよりとても親切でした。
会社を辞めて1年間は申請が大丈夫だったと思います。
ただ、失業保険を受け取れる期間(受給期間)は勤続年数や退職理由によって、3ヶ月だったり、6ヶ月だったりと異なるんですけど、受給期間中でも退職日から1年経っちゃうと、全部もらわないうちに打ち切られちゃうような話は聞いたような気がします。
だからなるべく早い方がいいと思います。
(でも妊娠や親の介護などで、すぐには再就職できないという人は事情をハローワークで説明して承認されれば、申請までの期間を、その1年以上に延ばしてくれます。)
余談ですが、再就職が決まれば支給は打ち切りになりますが、逆に申請から早めに再就職が決まっても「早期再就職手当て」みたいのがもらえますよ。
ただ、市区町村によって異なる場合があるので近くのハローワークに電話するのがいいと思います。個人的な見解ですが、ハロワの職員は思ったよりとても親切でした。
職業訓練学校について
先日、職業訓練学校の介護系の講座を受験しました。
結果は不合格。。
20人枠に、150人が受験しました・・・約7倍。こんなに受ける人がいたのかとびっくりでした。
私はこの3月中旬に退職したので自己都合でもあるし3ヶ月の待機期間がありました。
なのでこの際に訓練学校を受けて、通学しながら失業保険も受給できたらとそれなりに勉強して臨みましたが駄目でした。
合否の基準って、やはり試験の点数ですか?得点の高い人から優先で合格するのでしょうか。
私は小さい子がいる身なので、面接の際にはやたらと子供がいても通学できるのかと聞かれました。
保育園の手配も済ませていたので大丈夫ですと答えましたが・・小さい子持ちは不利になったりすることありますか?
職安の人は別の講座を受験したら?と勧めてきますが、他に興味のある内容の講座がないのと、また不合格だったらと考えると受験する気になかなかなれません。。
訓練校に合格したことがある方、何か合否に関する情報があれば教えてください。。。
先日、職業訓練学校の介護系の講座を受験しました。
結果は不合格。。
20人枠に、150人が受験しました・・・約7倍。こんなに受ける人がいたのかとびっくりでした。
私はこの3月中旬に退職したので自己都合でもあるし3ヶ月の待機期間がありました。
なのでこの際に訓練学校を受けて、通学しながら失業保険も受給できたらとそれなりに勉強して臨みましたが駄目でした。
合否の基準って、やはり試験の点数ですか?得点の高い人から優先で合格するのでしょうか。
私は小さい子がいる身なので、面接の際にはやたらと子供がいても通学できるのかと聞かれました。
保育園の手配も済ませていたので大丈夫ですと答えましたが・・小さい子持ちは不利になったりすることありますか?
職安の人は別の講座を受験したら?と勧めてきますが、他に興味のある内容の講座がないのと、また不合格だったらと考えると受験する気になかなかなれません。。
訓練校に合格したことがある方、何か合否に関する情報があれば教えてください。。。
友人が不合格になりましたが、
実はその友人、めちゃくちゃ頭がいいんです。
(かつて市内統一模試で、5教科1200人中1位。難関大学出身)
なのに不合格にされたみたいです。
ですから、試験の点数だけが基準ではありません。
受講したことによって、本当に就職に結びつくか、
就職活動をきちんとやってるか、等々
総合的に判断されるようです。
貴女の場合、
>面接の際にはやたらと子供がいても通学できるのかと聞かれました
この点も重視されたのでしょうね。
実はその友人、めちゃくちゃ頭がいいんです。
(かつて市内統一模試で、5教科1200人中1位。難関大学出身)
なのに不合格にされたみたいです。
ですから、試験の点数だけが基準ではありません。
受講したことによって、本当に就職に結びつくか、
就職活動をきちんとやってるか、等々
総合的に判断されるようです。
貴女の場合、
>面接の際にはやたらと子供がいても通学できるのかと聞かれました
この点も重視されたのでしょうね。
皆さんのお力お貸しください。
来月で会社をやめることになりました。
何故かと言いますと会社が営業停止になったため契約社員である私たちは
真っ先に切られます。
こういう場合うまく利用できる社会制度はいくつくらい
皆さんのお力お貸しください。
来月で会社をやめることになりました。
何故かと言いますと会社が営業停止になったため契約社員である私たちは
真っ先に切られます。
こういう場合うまく利用できる社会制度はいくつくらいあるのでしょうか?
私には失業保険しか思い浮かばないのですが、、、、
宜しくお願いします
来月で会社をやめることになりました。
何故かと言いますと会社が営業停止になったため契約社員である私たちは
真っ先に切られます。
こういう場合うまく利用できる社会制度はいくつくらい
皆さんのお力お貸しください。
来月で会社をやめることになりました。
何故かと言いますと会社が営業停止になったため契約社員である私たちは
真っ先に切られます。
こういう場合うまく利用できる社会制度はいくつくらいあるのでしょうか?
私には失業保険しか思い浮かばないのですが、、、、
宜しくお願いします
こんばんは、随分大変なご身分のようですね。
質問文は「辞める事になりました」と言う表記になっていますが・・・・
自分の都合でお辞めになるのでしょうか?
それとも
営業停止になり、会社側から退職勧奨を言い渡されたと言う事なのでしょうか?
自己都合でお辞めになるのと会社側からの解雇もしくは退職勧奨のでは
扱いが若干変わってくると思います。
あと核心の部分ですが会社を訴える事をお考えなのか、労働者を保護して欲しいのか
この文面からだと微妙なニュアンスにとれます。
解雇や退職勧奨で退職されるのであれば失業給付の受給のタイミングが早くなります。
扶養されているご家族が多いのであれば社会保険の任意継続制度を利用すると
国民健康保険より保険料が安くなる事もあります。
お力になれずごめんなさい、こんな回答で如何でしょうか?
質問文は「辞める事になりました」と言う表記になっていますが・・・・
自分の都合でお辞めになるのでしょうか?
それとも
営業停止になり、会社側から退職勧奨を言い渡されたと言う事なのでしょうか?
自己都合でお辞めになるのと会社側からの解雇もしくは退職勧奨のでは
扱いが若干変わってくると思います。
あと核心の部分ですが会社を訴える事をお考えなのか、労働者を保護して欲しいのか
この文面からだと微妙なニュアンスにとれます。
解雇や退職勧奨で退職されるのであれば失業給付の受給のタイミングが早くなります。
扶養されているご家族が多いのであれば社会保険の任意継続制度を利用すると
国民健康保険より保険料が安くなる事もあります。
お力になれずごめんなさい、こんな回答で如何でしょうか?
失業保険についておしえてください。
わたしは3年9ヶ月勤め、来年1月に自分の都合で退職します。
退職後、やりたいことがあるので2、3ヶ月は定職にはつかないと思います。
失業保険、訓練学校?、就職祝金?なんとなくはわかるのですが、順序やどれがベストなのかわかりません。
祝金は期間がありますか?
教えてくださいm(_ _)m
わたしは3年9ヶ月勤め、来年1月に自分の都合で退職します。
退職後、やりたいことがあるので2、3ヶ月は定職にはつかないと思います。
失業保険、訓練学校?、就職祝金?なんとなくはわかるのですが、順序やどれがベストなのかわかりません。
祝金は期間がありますか?
教えてくださいm(_ _)m
順番を言うと、雇用保険(失業保険)→訓練学校、もしくは、雇用保険→早期に就職→再就職手当(就職祝金)といった具合になるでしょうね。
訓練校に行くためにも再就職手当をもらうためにも、まずは雇用保険手続きをする必要がありますから。
あなたが雇用保険手続きをした場合、最大限もらえる日数である所定給付日数は90日分と思われます。
また、訓練校は訓練によって期間が様々ですが、3か月程度の訓練が多いと思います。(ただし、訓練を希望しても必ず行けるとは限りません。希望者が多かったり動機がはっきりしないと不合格となることがあります。)
訓練校に行っている間は支給がありますが、自分の所定給付日数から引かれていきますから、訓練が終わった後再就職手当はよほど所定給付日数が多い方でなければ該当しないと思います。
所定給付日数が90日分しかなければ訓練と再就職手当両方貰うのはまず無理でしょうね。
それと、再就職手当はいくつか条件がありますのでその条件を満たさなければ支給されませんし、就職したからといってすぐ支給されるわけではありません。
条件としては、
・手続き後の待期期間がきちんと過ぎていること。
・就職手続きがきちんと終わっていること。
・手続きより前に内定をもらっていないこと。
・退職した企業と関係ない企業へ就職すること(関連会社もダメです)
・1年以上の雇用が就職の時点で確実であること。
・雇用保険をかける条件を満たし、雇用保険をかけてくれる会社であること。
・就職日前日までの認定を受けた(支給がある場合は支給を受けた)所定給付日数の残りが所定給付日数の3分の1以上
かつ45日以上あること。(所定給付日数が90日の場合は少なくとも45日分は残っていなければならないという意味です)
・給付制限3か月のうちの最初の1か月以内の就職は安定所紹介就職でなければならないこと。
・就職日翌日から1か月以内の申請期限中に申請書を安定所に提出すること。(申請書は就職手続きに行った時該当者は貰 えるはずです。また、期限厳守です。)
です。
まあ、ざっくばらんに言えば早期に就職して、その就職先が再就職手当の条件を満たしていればもらえるかもしれませんということです。
もちろん申請書を提出後は安定所の職員さんが調査しますので、調査の結果条件を満たしていない事実が出てくれば支給されないということになります。
ベストなのは・・
個人によって違うと思いますが、例えばパソコンなどのスキルがないのであれば訓練に行って身につけて就職する方がいいでしょうが、そうでないならなるべく早期の就職がベストだと思います。
それから、やりたいことがあるとのことですが、手続き時にすぐ就職する意思がなければ雇用保険の手続きはできませんので念のため。
ご参考になさってください。
訓練校に行くためにも再就職手当をもらうためにも、まずは雇用保険手続きをする必要がありますから。
あなたが雇用保険手続きをした場合、最大限もらえる日数である所定給付日数は90日分と思われます。
また、訓練校は訓練によって期間が様々ですが、3か月程度の訓練が多いと思います。(ただし、訓練を希望しても必ず行けるとは限りません。希望者が多かったり動機がはっきりしないと不合格となることがあります。)
訓練校に行っている間は支給がありますが、自分の所定給付日数から引かれていきますから、訓練が終わった後再就職手当はよほど所定給付日数が多い方でなければ該当しないと思います。
所定給付日数が90日分しかなければ訓練と再就職手当両方貰うのはまず無理でしょうね。
それと、再就職手当はいくつか条件がありますのでその条件を満たさなければ支給されませんし、就職したからといってすぐ支給されるわけではありません。
条件としては、
・手続き後の待期期間がきちんと過ぎていること。
・就職手続きがきちんと終わっていること。
・手続きより前に内定をもらっていないこと。
・退職した企業と関係ない企業へ就職すること(関連会社もダメです)
・1年以上の雇用が就職の時点で確実であること。
・雇用保険をかける条件を満たし、雇用保険をかけてくれる会社であること。
・就職日前日までの認定を受けた(支給がある場合は支給を受けた)所定給付日数の残りが所定給付日数の3分の1以上
かつ45日以上あること。(所定給付日数が90日の場合は少なくとも45日分は残っていなければならないという意味です)
・給付制限3か月のうちの最初の1か月以内の就職は安定所紹介就職でなければならないこと。
・就職日翌日から1か月以内の申請期限中に申請書を安定所に提出すること。(申請書は就職手続きに行った時該当者は貰 えるはずです。また、期限厳守です。)
です。
まあ、ざっくばらんに言えば早期に就職して、その就職先が再就職手当の条件を満たしていればもらえるかもしれませんということです。
もちろん申請書を提出後は安定所の職員さんが調査しますので、調査の結果条件を満たしていない事実が出てくれば支給されないということになります。
ベストなのは・・
個人によって違うと思いますが、例えばパソコンなどのスキルがないのであれば訓練に行って身につけて就職する方がいいでしょうが、そうでないならなるべく早期の就職がベストだと思います。
それから、やりたいことがあるとのことですが、手続き時にすぐ就職する意思がなければ雇用保険の手続きはできませんので念のため。
ご参考になさってください。
関連する情報