来週退職する予定ですがハローワークで紹介してもらえますか?
8月1日から働き始め、18日に退職希望を伝えました。前職は5月末で退職し、8年勤めました。
6月いっぱいはバイトで勤めました。7月にハローワークで失業手続きをし、すぐに就職が決まりました(ハローワーク斡旋ではありません)
8月に入り、会社と合わず退職希望をだしました。来週には手続きに会社に行きます。8月は出勤日が11日ですが(お盆休みは含まない)この場合盆休みは公休扱いで含まなくていいですか?
1、ハローワークで今すぐに斡旋してもらえるのか
2、失業保険は7月から3ヶ月後の適応になるのか?この場合8月から3ヶ月後なのか?
11日という半端な日数なのでわかる方教えていただきたいです。
1、ハローワークで今すぐに斡旋してもらえるのか
>もらえます。
たとえ在職中であっても利用することは可能です。

2、失業保険は7月から3ヶ月後の適応になるのか?この場合8月から3ヶ月後なのか?
>8月から3ヶ月後です。
もう一度ハローワークで再度失業した旨 ご相談の上、手続きが必要となり、手続きをした日から3ヶ月間は給付制限があります。

おそらく8月に勤められていた会社の離職票が手続きの際に必要となると思います。
そのへんの確認は一度ハローワークに電話してお尋ねください。
転職2日にて悩んでおります。
アドバイスお願いします。
9年勤めてきた会社の経営内容が悪くなり、減給をきっかけとし、転職活動を行い、
就活2ヶ月である企業(個人経営株式会社2代目社長)から内定をもらいました。

9月上旬から有給消化をし、10/15にて前職を退社し、10/16から新しい会社へ出社しましたが、入社前に聞いていた諸条件と実際の労働条件が異なっています。当初は土日祝日休みという内容だったのが、実際話を聞くと「土曜日はほとんど出社」であったり、一番長い在職者が3年という会社で、ベテラン社員がいない理由を聞いてみると、ワンマン社長で、言葉が悪く、パワハラに耐えかねて、うつ病になるか、入社してもほとんどの人がすぐやめていくとの内容でした。

私は37歳、妻も子供もおり、最後の転職と思い決意しましたが、正直、先のことを考えると不安に感じ、退職しようか悩んでおります。(老舗工業系メーカー創業90年くらい・従業員総数60人:パート含む・職種営業・休日出勤手当あり・残業手当り・転勤なし・出勤8:30~20:00・入社書類一通り提出済み10/15)

ここで質問をさせてください。

1 ブラック企業でしょうか?
2 こんな企業はザラで私に考えが甘いのでしょうか?
3 直接パワハラを受けたわけでもないので、自分が感じて、その時に判断すればいいのでしょうか?
4 仮に退職した場合、前職でかけてた失業保険は失効となるのでしょうか?
(自己都合となっていますので、すぐには支払われないことは理解しております)

以上、アドバイスお願い致します。
私も転職二回しましたが転職先に行ってやはり始めの頃は悩みました。
そりゃあ会社は面接の時にホントの事は全部言いませんよ。劣悪条件なら良い人材は来ませんからね。
私はずっと人事担当なのでなんとなくわかってますが中途採用社員も面接の時にホントの事は全てしゃべりませんから。
失業保険と求職登録について。
最近失業し、就活中です。失業保険とハローワークで求職登録?の手続きをしたいのですが、住所と住民票がややこしいので、質問します。

在職中は転勤があり、会社名義でマンション寮にすんでしました。しかし退職した事により、寮を出なくてはならないですが、現在まとまったお金がなく、一時的に知人宅に住むことになりました。
①離職票にはA県の住所が記載されている。
②A県には夏に移り住んでおり、住民票移しの手続きが済んでおらず、B県に住民票を残したままです。
③知人宅はC県で来週引っ越し予定です。
以上の事からの質問ですが、
Ⅰ、失業保険・求職登録はどの住所で届け出たらいいでしょうか?
Ⅱ、③の住所で一旦住民票を移した際、どういったことが起こるでしょうか?(住民税など)

わかりにくい文章ですみませんが、ヨロシクお願い致します。
Ⅰ、離職票はA県、住民票はB県、引っ越し先はC県ですね。求職の申し込みをする最寄の安定所に提出することになります。と言う事はC県になるんでしょうか?その場合に離職票に記載の住所と変更になりますのでC県の国民健康保険証および住民票がともに必要になるかと思います。詳しくは最寄のハロワにお尋ね下さい。
Ⅱ、③の住所に住民登録したなら先程の証明書を添付すれば何も問題はありません。住民税は今年の1月1日現在で住民登録していた役所に支払いが決まっていますので未払い分があれば送付された納付書で支払う事になります。
結婚、退職し遠方に引越します。失業保険について。
・もうすぐ結婚して退職し引越すことが決まっています。
・全て1ヶ月以内に行う予定です。
・現在働いている職場で雇用保険に入っており、6ヶ月以上勤めました。

結婚で退職、遠方に引越す場合、3ヶ月待たずして失業保険がいただけることになっていると思います。私は90日分の受給資格があるようです。
しかし、先日受けた面接で次の仕事に受かりました。採用についての連絡は今のところメールでのみ頂いています。後日書類が送られてくることになっています。資格の必要な職種で、名前・本籍の変更で免許更新に少し時間がかかるので、必要な書類等を揃えるまではもう少しかかりそうです。
また、内定をいただけたとしても実際に働くまでに4ヶ月間の期間があいてしまいます。まだ本格的に就職活動をしていませんので、この間他のところも就職活動しようかと思っているのですが、失業保険を受給することはできるのでしょうか?

また、採用が決まりそうな仕事に関しては、実際に採用が決定するのはどの段階ですか?今のメール連絡の時点で決まっているのか、採用の書類にサインをしたらなのか、採用通知書が送られてくるのか・・・採用の定義が良くわかりません。
実際に働くまでは4か月かかるということですね。
仕事が内定して、もう求職活動はしないというのであれば雇用保険は受給できません。あくまでも求職活動がなければだめです。
ただし、内定はしていても他にいい職があればそちらに行きたいので求職活動をしますということなら受給可能です。
採用の定義とは採用通知書に記載されている日付だと解釈しています。
ハローワークでもその日を起点として判断します。
内定の電話やメールはその時点ではまだ採用決定ではないと思います。
以上少ない知識からの回答です。
参考にしてください。
今朝、試用期間を含めると8ヶ月勤めた会社から「業績不振で業務縮小」の通達があり、
会社都合で退社をよぎなくされました。
退職金として1ヶ月分の給料を支払ってくれるそうです。
会社で雇用保険は払っています。
明日から就職活動等で会社に出社しなくても良いそうです。

そこで皆さんの知恵をお貸しください。

まず、私は何をしたらいいのでしょうか?
それと、失業保険はどの様な手続きでもらえるのでしょうか?

宜しくお願い致します。
・話を聞いていると、在職中に就職活動を許されているように思われます。
 もし、すぐ就職が見つかれば、失業保険の手続きは必要ないと思います。(離職票は受取ってください)

・通常、最後の給料日から1ヶ月以内に離職票というものを受け取り、ハローワークで手続きをします。

・次に、数日後ハローワークの説明会に出席します。

・次に、数日後最初の認定日にハローワークに行き、1回目の認定手続きをします。

・次に、決められた日にハローワークに行き、2回目の認定手続きをします。
 (1ヶ月に2回以上の求職活動があれば認定されます)

・1週間後、1回目の給付金が銀行に振り込まれます。

・以後、再就職が決まるまでの間、所定給付日数(基本手当が支給される最高日数)を限度として、
 失業の認定、受給を繰り返しながら仕事を探すことになります。

・正直に申告すれば、アルバイトもできます
・すぐに就職が決まれば、再就職手当が支給されます。
・通常、受給期間は1年ですので、すぐ手続きしたほうがいいです。
・大事なことですが、会社都合での退職で手続きしてください。自己都合での退職にすると、いろいろ不利益になることがあります。
職業訓練校に通いたい。失業保険の延長。
12月開始の職業訓練校に落ちました。
(すごい倍率でした)
次回2月開始の訓練校に申し込みを検討してますが
失業保険が1月19日までで終了してしまいます。

2月2日開始の訓練校に
失業保険を受給しながら通うには
2週間近く延ばさないといけないのですが
短期バイトをすれば延びますか?

故意に延長するのはいけない事ですが
やはり、失業給付をもらいながら通うのと
もらえずに通うのでは、随分差があるので
できれば延長したいと言うのが正直な気持ちです。

私は、失業保険をもらうのも職業訓練校に通うのも
初めてなので無知です。

どなたか詳しい方教えて下さい。よろしくお願いします。
まず、失業保険を延長する事が目的であれば絶対にやめておいた方がいいです。人事担当をしていましたが、職業訓練校に
通って卒業して面接に来られたり書類を送られたりしてくる方が多くおられます。しかし!ここからが大事です。受けた訓練内容(
たとえば介護)とします。なのに事務や、製造の仕事に応募してこられます。そういう方は残念ですが書類選考や、面接ではっきり
聞きます。なぜ、訓練内容の仕事に就かないのですか?って。
率直に言います。雇用保険目当ての人は人事はすぐ見抜きます。それなら給付終了後は自分のしたい仕事や関連職に
アルバイトかパートで実務に当たることです。失業期間が長いほど再就職は不利なのです。
私の経験上は、転職経験は勿論ありますし失業保険終了後はパートで転職活動を進めていました。面接や書類にも現在は
パートタイムで生計を立て活動中です。と正直に書きました。転職活動はそれだけ書類の選考にも内定までもすさまじい時間が
かかります。ですので何もしてません。貴社で働きたいだけでは本当にその職に就きたいのか信用できません。
それなら自分のやりたい仕事に近いバイトやパートを見つけて仕事をする意欲を見せて下さい。
厳しいようですが雇用保険延長が目当ての訓練校の受講は卒業後、再就職活動がまさに地獄です。訓練内容と同じ業務内容なら別ですが。訓練校に通いたいというのはその訓練に合った仕事を探して就くためですか?失業保険もらうためですか?
ハローワークの職員も悪いのです。説明がなっていない。本当にその職で資格を取って行きたい人が溢れています。雇用保険目当てに試験だけパスして学校に入る。でも中年や年配の方は国語、数学の学力試験すら苦しいのです。でも必死で職探して活動されてます。資格が必要だから訓練校で学びたい気持ちはありますか?
本当に厳しいですが人事として経験上どこの会社でもそういう方はすぐ見抜いて書類選考ですぐ落とします。
先に楽をして、あとで地獄を見るか?今、必死で活動して再就職するかを考えて下さい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN