失業保険について
再就職手当てにおいて支給対象後の最初の1ヶ月はハローワーク紹介でないと支給を受けれないのでしょうか?
再就職手当てにおいて支給対象後の最初の1ヶ月はハローワーク紹介でないと支給を受けれないのでしょうか?
再就職手当を受けるには給付制限の最初の1ヶ月以内は
ハローワーク紹介でないと支給対象になりません
再就職手当て支給の条件
再就職手当てが支給されるのは、雇用保険受給資格者で下記の条件を満たす必要があります。
①再就職日の前日における受給期間満了日までの基本手当ての支給残日数が3分の1以上で45日以上あること
②待機期間(7日間)が経過した後の再就職や事業開始であること
③再就職先で1年以上雇用されるのが確実であること
④再就職先でも雇用保険の被保険者となること
⑤再就職先が離職前の会社や関連会社ではないこと
⑥就職日前3年間に再就職手当て・早期再就職支援金・常用就職支度金を支給されていないこと
⑦求職の申し込みをして受給資格者認定を受けた日より前に採用が内定した再就職先ではないこと
⑧失業給付金の給付制限を受けている場合、待機期間満了後1ヶ月間はハローワークや一定の職業紹介業者の紹介による再就職であること
ハローワーク紹介でないと支給対象になりません
再就職手当て支給の条件
再就職手当てが支給されるのは、雇用保険受給資格者で下記の条件を満たす必要があります。
①再就職日の前日における受給期間満了日までの基本手当ての支給残日数が3分の1以上で45日以上あること
②待機期間(7日間)が経過した後の再就職や事業開始であること
③再就職先で1年以上雇用されるのが確実であること
④再就職先でも雇用保険の被保険者となること
⑤再就職先が離職前の会社や関連会社ではないこと
⑥就職日前3年間に再就職手当て・早期再就職支援金・常用就職支度金を支給されていないこと
⑦求職の申し込みをして受給資格者認定を受けた日より前に採用が内定した再就職先ではないこと
⑧失業給付金の給付制限を受けている場合、待機期間満了後1ヶ月間はハローワークや一定の職業紹介業者の紹介による再就職であること
加入保険等について教えてください。
現在失業保険受給中。今までは旦那の扶養に入っていましたが、失業保険をもらうため扶養から外れています。
ハローワークで仕事を探し、ある会社で4月1日から時給900円.月18日.毎日6時間のパートで働くことが決まりました。決まった会社は雇用保険、労災、健康保険、厚生年金 加入と求人表に書かれています。
これは働き始めたら絶対に書かれている保険等に加入しなければならないのでしょうか?
旦那の扶養に再び入り、働くというのはできないのでしょうか?
あまりにも保険等の知識が無知すぎて教えていただきたいです。。よろしくお願いします。
現在失業保険受給中。今までは旦那の扶養に入っていましたが、失業保険をもらうため扶養から外れています。
ハローワークで仕事を探し、ある会社で4月1日から時給900円.月18日.毎日6時間のパートで働くことが決まりました。決まった会社は雇用保険、労災、健康保険、厚生年金 加入と求人表に書かれています。
これは働き始めたら絶対に書かれている保険等に加入しなければならないのでしょうか?
旦那の扶養に再び入り、働くというのはできないのでしょうか?
あまりにも保険等の知識が無知すぎて教えていただきたいです。。よろしくお願いします。
フルタイムでないので、 正直、微妙です。
雇用保険は、加入必須ですが
健康保険、年金は 記載されている条件ですと、
正社員のおおむね 3/4 以上の勤務見込み
をぎりぎり超えている感じです。
しょっと、勤務時間を減らすと 超えませんので
そうなると、加入させないとならない範囲からはずれます。
健康保険、厚生年金は、会社負担分もあるので、
相談してみたらよいのでは?
加入しないとならないのを 加入させないのは違法ですが
勤務時間が短くして、加入要件からはずれるのは、合法ですし
労災は、個人負担はありません。
雇用保険は、加入必須ですが
健康保険、年金は 記載されている条件ですと、
正社員のおおむね 3/4 以上の勤務見込み
をぎりぎり超えている感じです。
しょっと、勤務時間を減らすと 超えませんので
そうなると、加入させないとならない範囲からはずれます。
健康保険、厚生年金は、会社負担分もあるので、
相談してみたらよいのでは?
加入しないとならないのを 加入させないのは違法ですが
勤務時間が短くして、加入要件からはずれるのは、合法ですし
労災は、個人負担はありません。
失業保険について質問です。
先月会社を辞めたので、ハローワークに失業保険の手続きに行こうと思っています。
自己都合で辞めた為、失業保険がもらえるのは、
待機期間(7日間)+給付制限(3ヶ月)が経過してからだと聞きました。
給付制限の3ヶ月の間に、求職活動をしないといけないとの事ですが、
今月末頃から、教習所に通おうと考えています。
車の免許を短期コースで取ろうと考えているのですが、
失業中に、教習所に通っても、失業保険の受給に問題はないのでしょうか?
不正などがあった場合、2倍くらいにして返さないといけないそうなので、
少し不安なのですが・・・
もちろん、免許を取った後、仕事は探すつもりです。
先月会社を辞めたので、ハローワークに失業保険の手続きに行こうと思っています。
自己都合で辞めた為、失業保険がもらえるのは、
待機期間(7日間)+給付制限(3ヶ月)が経過してからだと聞きました。
給付制限の3ヶ月の間に、求職活動をしないといけないとの事ですが、
今月末頃から、教習所に通おうと考えています。
車の免許を短期コースで取ろうと考えているのですが、
失業中に、教習所に通っても、失業保険の受給に問題はないのでしょうか?
不正などがあった場合、2倍くらいにして返さないといけないそうなので、
少し不安なのですが・・・
もちろん、免許を取った後、仕事は探すつもりです。
教習所通いで収入を得るわけではないので大丈夫では・・・
私の記憶では次の2つが注意しないといけなかった気がします。
1.失業中なのに所得を得ること
所得を得る=失業中ではないでしょ?という風にみられます。
でも中には失業中で正社員の職は探しているけど
生活のためにアルバイトしなければいけない人もいるので
申告すれば、受給額は減額されるけどOKです
2.働く気がない
失業手当はあくまで就職の意思がある人が対象なので
もう働く気がない人は本当はもらってはいけません。
その働く意思があるかの確認のために、最低でも3つは面接を受けろとか
職安の紹介で働きたくないなら(自分で探すなら)技能講習(パソコンなど)とかを受けないともらえなかったと思います。
ちなみに1.を破ると2倍返しが待っています。
2.にある条件を満たせないなら、お金がもらえません。
あなたの場合教習所は大丈夫なので、2.の条件を満たすように
しましょう。
それと給付制限中に、職安からの紹介で再就職すると
再就職手当てが出ます。人によって違いますが
私は8万円くらいもらえました。
失業保険を最後までもらおうとすると、半年くらい失業状態になるので
うまく計算して仕事をさがしてください。
私の記憶では次の2つが注意しないといけなかった気がします。
1.失業中なのに所得を得ること
所得を得る=失業中ではないでしょ?という風にみられます。
でも中には失業中で正社員の職は探しているけど
生活のためにアルバイトしなければいけない人もいるので
申告すれば、受給額は減額されるけどOKです
2.働く気がない
失業手当はあくまで就職の意思がある人が対象なので
もう働く気がない人は本当はもらってはいけません。
その働く意思があるかの確認のために、最低でも3つは面接を受けろとか
職安の紹介で働きたくないなら(自分で探すなら)技能講習(パソコンなど)とかを受けないともらえなかったと思います。
ちなみに1.を破ると2倍返しが待っています。
2.にある条件を満たせないなら、お金がもらえません。
あなたの場合教習所は大丈夫なので、2.の条件を満たすように
しましょう。
それと給付制限中に、職安からの紹介で再就職すると
再就職手当てが出ます。人によって違いますが
私は8万円くらいもらえました。
失業保険を最後までもらおうとすると、半年くらい失業状態になるので
うまく計算して仕事をさがしてください。
先ほども質問した者ですが。あとひとつ質問があるので回答お願いいたします。
失業保険を受給しながら旦那の扶養に入れるか入れないかの質問をしたのですが、
健康保険協会の場合、基本日額が3611円以内なら扶養に入れるみたいで今確認したら3512円だったので、扶養に入れるようなんですが!
旦那の仕事場の事務の人は意地でも失業保険をもらわないですぐ仕事はじめるなら入れると言い張るみたいなんですが、私の場合、絶対扶養に入れると思いますか?
もし事務の人にすぐ仕事はじめるから扶養入れてといって実際1・2か月後に仕事をはじめたら何か罰金とかあるのでしょうか?
最後にやっぱり金銭的にいっぱい働かないといけなくなった時に今の旦那の扶養に入ってるとしたら扶養を抜けて入れた会社の社会保険に入る場合の手続きは旦那側の会社からしたら、二度手間と思いますでしょうか?
質問が2つ3つになりましたが詳しい方回答よろしくお願いいたします!
失業保険を受給しながら旦那の扶養に入れるか入れないかの質問をしたのですが、
健康保険協会の場合、基本日額が3611円以内なら扶養に入れるみたいで今確認したら3512円だったので、扶養に入れるようなんですが!
旦那の仕事場の事務の人は意地でも失業保険をもらわないですぐ仕事はじめるなら入れると言い張るみたいなんですが、私の場合、絶対扶養に入れると思いますか?
もし事務の人にすぐ仕事はじめるから扶養入れてといって実際1・2か月後に仕事をはじめたら何か罰金とかあるのでしょうか?
最後にやっぱり金銭的にいっぱい働かないといけなくなった時に今の旦那の扶養に入ってるとしたら扶養を抜けて入れた会社の社会保険に入る場合の手続きは旦那側の会社からしたら、二度手間と思いますでしょうか?
質問が2つ3つになりましたが詳しい方回答よろしくお願いいたします!
罰金などの制度はないと思いますよ。
健康保険協会が入れるといったのであれば、その旨言われたことを会社側へ伝えるとよいかと思われます。
健康保険協会が入れるといったのであれば、その旨言われたことを会社側へ伝えるとよいかと思われます。
失業保険受給金額について
失業保険の待機期間がもうすぐ終了し受け取るのですが
受給資格者証を見たところ、離職時賃金日額が7500円程で
基本手当日額が5000円程度となっているのですが
受け取ることになるのは1月大体どのくらいになるのでしょうか?
日額5000円ということで30日分で15万円ほどは貰えるということでしょうか?
よろしくお願いします。
失業保険の待機期間がもうすぐ終了し受け取るのですが
受給資格者証を見たところ、離職時賃金日額が7500円程で
基本手当日額が5000円程度となっているのですが
受け取ることになるのは1月大体どのくらいになるのでしょうか?
日額5000円ということで30日分で15万円ほどは貰えるということでしょうか?
よろしくお願いします。
待期満了日の次の日から認定日の前日までの分です。
次回からは、認定日から認定日の前日までの28日分(140000万円)になります。
一ヶ月単位では計算しません、4週間ごとです。
当たり前の事ですが、
「積極的に就職しようとする気持ち」と「いつでも就職できる能力(環境・健康状態)」があり、
「積極的に就職活動を行っているいるにもかかわらず就職できない状態」にある場合に給付されます。
次回からは、認定日から認定日の前日までの28日分(140000万円)になります。
一ヶ月単位では計算しません、4週間ごとです。
当たり前の事ですが、
「積極的に就職しようとする気持ち」と「いつでも就職できる能力(環境・健康状態)」があり、
「積極的に就職活動を行っているいるにもかかわらず就職できない状態」にある場合に給付されます。
健康保険と雇用保険に詳しい方、教えてください!!
私は全日本理美容健康保険組合の被保険者なのですが、健康保険も雇用保険も入社以来9年以上かけています。
この度、出産の為、健康保険からの手当やもし、産休ではなく退社した場合の雇用保険からの手当について教えてほしいのですが…。
出産予定日は5月5日なので、3月いっぱい迄普通に働いて、4月は有給休暇を使おうと考えています。
その後なのですが、退社して主人の扶養になるか、とりあえず今の会社に席をおいておいて自分の保険のままの方がいいのか…。
出産一時金
出産手当金
失業保険
どのように受給するのが1番いいのでしょうか??
いつ、どこに申請するのか?
退社のタイミングも併せて教えて頂けたら…と思います。
また、出産一時金については既に、病院に健康保険証を提示して申請しているのですが、出産前に自分が退社してしまった場合はどうなるのでしょうか?
自分でも色々調べてみたのですが、今ひとつなので…
どうか、ヨロシクお願いします。
私は全日本理美容健康保険組合の被保険者なのですが、健康保険も雇用保険も入社以来9年以上かけています。
この度、出産の為、健康保険からの手当やもし、産休ではなく退社した場合の雇用保険からの手当について教えてほしいのですが…。
出産予定日は5月5日なので、3月いっぱい迄普通に働いて、4月は有給休暇を使おうと考えています。
その後なのですが、退社して主人の扶養になるか、とりあえず今の会社に席をおいておいて自分の保険のままの方がいいのか…。
出産一時金
出産手当金
失業保険
どのように受給するのが1番いいのでしょうか??
いつ、どこに申請するのか?
退社のタイミングも併せて教えて頂けたら…と思います。
また、出産一時金については既に、病院に健康保険証を提示して申請しているのですが、出産前に自分が退社してしまった場合はどうなるのでしょうか?
自分でも色々調べてみたのですが、今ひとつなので…
どうか、ヨロシクお願いします。
・出産育児一時金
退職したら、自分の健康保険ではもらえません。
ご主人の扶養に入ってご主人の健保へ「家族出産育児一時金」を請求するか、国保へ請求するかのどちらかになります。
途中で保険証が変わっても問題ありません。
・出産手当金
退職日が出産予定日の42日以降であれば出産手当金を請求することができます。
受給期間は産前42日~産後56日までです。
・失業給付(雇用保険)
失業給付受給要件は「就労する意思があり、すぐに就労できる状態にあること」です。
妊娠で退職となった場合は要件を満たしませんので、受給することができません。
退職後1ヶ月以内にハローワークにて受給期間延長手続きをしてください。
z27c676c5528yc8さん
【補足を読んで】
>予定日から42日以降に退社であれば受給できるとは、例えば、予定日通りに出産した場合、それから42日経ってから申請して(会社に?どこに?)受理されれば、その後すぐに退社しても出産前後の日数分を受給できるって事でしょうか?
はい、そのとおりです。
出産後速やかに申請書を会社経由で健保へ送付してください。
【出産育児一時金についての訂正】
上記回答「退職後は自分の健康保険ではもらえない」は誤りでした。
正しくは、「退職後6ヶ月以内の出産であればもらえます」。
ということで、主様の場合、自分の健康保険でもご主人の健康保険でもどちらでも請求可能です。
失礼しました。
退職したら、自分の健康保険ではもらえません。
ご主人の扶養に入ってご主人の健保へ「家族出産育児一時金」を請求するか、国保へ請求するかのどちらかになります。
途中で保険証が変わっても問題ありません。
・出産手当金
退職日が出産予定日の42日以降であれば出産手当金を請求することができます。
受給期間は産前42日~産後56日までです。
・失業給付(雇用保険)
失業給付受給要件は「就労する意思があり、すぐに就労できる状態にあること」です。
妊娠で退職となった場合は要件を満たしませんので、受給することができません。
退職後1ヶ月以内にハローワークにて受給期間延長手続きをしてください。
z27c676c5528yc8さん
【補足を読んで】
>予定日から42日以降に退社であれば受給できるとは、例えば、予定日通りに出産した場合、それから42日経ってから申請して(会社に?どこに?)受理されれば、その後すぐに退社しても出産前後の日数分を受給できるって事でしょうか?
はい、そのとおりです。
出産後速やかに申請書を会社経由で健保へ送付してください。
【出産育児一時金についての訂正】
上記回答「退職後は自分の健康保険ではもらえない」は誤りでした。
正しくは、「退職後6ヶ月以内の出産であればもらえます」。
ということで、主様の場合、自分の健康保険でもご主人の健康保険でもどちらでも請求可能です。
失礼しました。
関連する情報