病気の場合の失業保険
失業保険について伺います。医師より躁鬱病で就労不可というサインを受けました。ハローワークには次回行った際にそれを提出する予定ですがもし承認されれば300日間の失業保険が受給されるのでしょうか?その場合でも受給までに三ヶ月掛かるのでしょうか?私は自分では働けると思い込み、窓口には就労可能と意思を伝えてしまいましたが、医師と周囲は到底無理だとの判断のようです。ぜひアドバイス下さい。
雇用保険被保険者期間が1年以上で障害者が離職した場合は300日の受給も可能ですが、躁鬱病は障害者ではないでしょうから該当しないと思います。病気で離職する場合は「特定理由離職者」の認定を受ければ会社都合退職と同じで3ヶ月の給付制限はつきません。
しかし、基本的に働くことが出来ない人は雇用保険の受給はできません。そういった人は働くことが出来るようになるまで受給期間の延長申請をすることをお勧めします。この場合は通常は受給できる期間は1年間ですが最大プラス3年間延長できます。
注)受給期間1年と言うのは退職してから1年間の間に全部もらい終わってくださいというもので、その期間を過ぎた分は失効します。
失業保険を7日間待機でもらえる方法教えてください!
今ハケン社員で働いていますが、旦那の転勤で引越すことになり、通勤時間1時間ちょっとになってしまい8月で仕事をやめることになりました。本来は契約期間は9月まででした。この場合失業保険をもらうまで3ヶ月待機しなければならないと思いますが7日間の待機でもらう方法がわかる方教えてください!!
 どうなのかは私自身もわかりませんが…。正当な理由があれば下りるとは思いますが、1時間では通勤できる距離かもしれないし…。派遣会社が紹介してくれる場合もありますし…。
 勤めている会社都合(派遣先・派遣元)、倒産、解雇(懲戒解雇を除く)による退職のみ3ヶ月の給付停止がありません。
 公共職業訓練を受ければ、給付停止期間が、短くなる事があります。ただし、一定の条件があり、選考試験もあります。
失業保険受給について教えて下さい

妻が妊娠五ヶ月であることがわかりました。

現在、二ヶ月間失業保険をいただいているんですけど、妊娠が発覚したことをハローワークに報告し、期間の延長をするべきでしょう
か?

それともこのまま、報告せずいただくことはできますか?

また、報告する際に、母子手帳などは提出するのでしょうか?


よろしくお願いします。
失業保険も大事ですが、一番大事なのはあなたのコミュニケーション力が試される時だと思います。



それはあなたがいかにして担当者に事業を斡旋してもらうか、

それを考えるのも一つ…


それか保健所へ出向き、妊娠についての相談コーナーで相談することを薦めます。
職業訓練と失業保険の関係について質問です。
失業保険を給付中にハローワークの指示を受けて職業訓練校に入校すると、訓練中は失業保険の延長がなされますが、入校日の時点で失業保険の給付日数が極端に少ない(10日未満)と、ハローワークに「訓練目的ではなく給付金目当てだと判断」され、指示が受けられず、給付の延長がされなくなる、、というのは本当でしょうか???

管轄のハローワークに匿名で聞いてみたのですが、残日数との関係性についてはどうとでもとれる「お役所的」な回答しか得られませんでした。

このようなケースをご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
職業訓練を受けるのは 基本的に 失業保険給付の手続きをしにいく そこで 職業訓練の説明を受けると思います
自主退職の場合 失業給付は3ヵ月後だったように思います。
その間に 職業訓練を受講したくなるのも 当然ありあえる話です。
その過程で 当然 失業保険満了日近くに受講開始ということもありえますから
質問のようなことは無いように思えます。が 絶対ということはいえません。
一般的に 受講資格は 応募が多数なため
受かることのほうが難しいです。
受かってしまえば 余程のことがないかぎり 給付は行われるでしょう?これも 絶対とはいえませんが。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN