夫の借金問題についての相談です。誰にも相談できず、悩んでいます。
過去の相談の続きです。
結婚して4ヶ月、子供なし夫婦で、夫の借金が450万あります。夫は貯金なし、37歳です。
先月夫は義父経営の仕事を辞め無職、私は仕事を辞めて結婚したので、失業保険をもらっています。終わり次第働く予定です。
最初は私の貯金で肩代わりするつもりだったのですが、いろいろあって、ダンナが自己破産か債務整理する方向になりそうです。
質問は2つあります。
①夫は前職は金融関係なのですが、自己破産や債務整理を弁護士に頼むのではなく、自分でやると言っているのですが、それは可能なのでしょうか?
また、今回の件を、私は義両親に相談するつもりだったのですが、
・義両親は借金があることは知っているらしく(金額は知らない)、義父に今後一切相談には乗らないと言われている
・義両親に話すと、義父の怒りの矛先が義母にむかい、大喧嘩になる
・私の母は心配性で、結婚前に別れた話をしただけで、夜も眠れなくなったり嫌な夢をみたりしたのでもうそんな思いをさせたくない
・もし、話しをしたとして、そんな留めを刺されて二人の間にしこりが出来て、この先どううまくやっていけばいいかわからない、離婚も考えなければならない
以上の理由で夫はどうしても両親への相談を拒否します。
②この夫の意見を受け入れて両親にだまったままでいいのでしょうか。
どうぞよろしくお願い致します。
過去の相談の続きです。
結婚して4ヶ月、子供なし夫婦で、夫の借金が450万あります。夫は貯金なし、37歳です。
先月夫は義父経営の仕事を辞め無職、私は仕事を辞めて結婚したので、失業保険をもらっています。終わり次第働く予定です。
最初は私の貯金で肩代わりするつもりだったのですが、いろいろあって、ダンナが自己破産か債務整理する方向になりそうです。
質問は2つあります。
①夫は前職は金融関係なのですが、自己破産や債務整理を弁護士に頼むのではなく、自分でやると言っているのですが、それは可能なのでしょうか?
また、今回の件を、私は義両親に相談するつもりだったのですが、
・義両親は借金があることは知っているらしく(金額は知らない)、義父に今後一切相談には乗らないと言われている
・義両親に話すと、義父の怒りの矛先が義母にむかい、大喧嘩になる
・私の母は心配性で、結婚前に別れた話をしただけで、夜も眠れなくなったり嫌な夢をみたりしたのでもうそんな思いをさせたくない
・もし、話しをしたとして、そんな留めを刺されて二人の間にしこりが出来て、この先どううまくやっていけばいいかわからない、離婚も考えなければならない
以上の理由で夫はどうしても両親への相談を拒否します。
②この夫の意見を受け入れて両親にだまったままでいいのでしょうか。
どうぞよろしくお願い致します。
40代後半の男です。
私の場合30代後半、ちょうど旦那様の今の年齢で
あなたと逆の立場で結構苦労しました。
債務整理や自己破産を考える前にもっと真剣に結婚生活や奥様の事を考えるべきでしょう!
私は当時サラリーマンでしたが休日出勤・時間外出勤・下請け会社の図面や見積もりのアルバイト。
寝る暇をおしんで『家族』を守ろうとしました。
結果、問題を起こした妻だけは脱落しましたが・・・。
娘二人、息子一人の4人家族でおもしろおかしくやってます。
旦那様が 守りたいものならば自分で動くでしょう。
あなたが 守りたいものならば今すぐ動くべきでしょう!
失業保険に甘えていては何もできませんよ。
旦那様が未だ仕事に就いていないようであれば
まずは離婚の手続きをした方が賢明です。
好き嫌いは別としてこのままでは人としてダメになってしまいますからね。
私の場合30代後半、ちょうど旦那様の今の年齢で
あなたと逆の立場で結構苦労しました。
債務整理や自己破産を考える前にもっと真剣に結婚生活や奥様の事を考えるべきでしょう!
私は当時サラリーマンでしたが休日出勤・時間外出勤・下請け会社の図面や見積もりのアルバイト。
寝る暇をおしんで『家族』を守ろうとしました。
結果、問題を起こした妻だけは脱落しましたが・・・。
娘二人、息子一人の4人家族でおもしろおかしくやってます。
旦那様が 守りたいものならば自分で動くでしょう。
あなたが 守りたいものならば今すぐ動くべきでしょう!
失業保険に甘えていては何もできませんよ。
旦那様が未だ仕事に就いていないようであれば
まずは離婚の手続きをした方が賢明です。
好き嫌いは別としてこのままでは人としてダメになってしまいますからね。
ハローワークに行っていますが、なかなか仕事が見つかりません。面接に行く前に断られてしまいます。求人サイトでさがして応募しても断られてばかりです。失業保険もあと1ヶ月で切れてしまいます。
営業や接客の経験はあります。贅沢は言わないので、どこかに仕事はないでしょうか。
営業や接客の経験はあります。贅沢は言わないので、どこかに仕事はないでしょうか。
面接に行く前に落ちるということは書類(履歴・職務経歴書)がダメってことでは?
営業の経験があるのに自分を営業することができないらな、「売れない」ってことだと判断されますね
どこにでも仕事はいっぱいありますよ、探し方と準備が足りないだけです。
就職できない人は、手抜きしているだけです。もっとやれることをやるべし
営業の経験があるのに自分を営業することができないらな、「売れない」ってことだと判断されますね
どこにでも仕事はいっぱいありますよ、探し方と準備が足りないだけです。
就職できない人は、手抜きしているだけです。もっとやれることをやるべし
仕事を辞めるとき、恋人や同居の家族には、どの程度まで相談すべきでしょうか??
大変個人的なコトをお聞きしてしまってスミマセン。
どうしても、一人で判断できなかったもので、アドバイスをください。
5年間勤めた会社を辞めたいと思っています。
現在、転職の当てはなく、当分はアルバイトと失業保険で過ごそうと思っております。
今までにも1度転職経験があり、その時は退職後1ヶ月弱で次の仕事(現在の職場)が決まりました。
今回は社会情勢からみても、そう簡単には行かないだろうと思っています。
仕事を辞めるとき、恋人や同居の家族には、どのように相談すべきでしょうか??
もうこのまま続けても毎日が辛いだけで自分が成長できる可能性もないため、辞める意思は固まっているのですが、
仕事を辞めることで、一時的に家族には負担を掛けてしまうコトになるでしょうし、
恋人にも失望されてしまうのではないかと思うと、怖くていままで相談出来ませんでした。
いま、相談して、許してもらうべきでしょうか?
それともそれは、相談して「いいよ」と言って貰いたいだけの甘えでしょうか?
退職届を提出してから、報告するのでは遅いでしょうか?
それとも、退職自体が間違っているのでしょうか。
仕事が嫌で仕方ないから、少し立ち止まって整理したいなんて、今更甘えた理由でしょうか。
大変個人的なコトをお聞きしてしまってスミマセン。
どうしても、一人で判断できなかったもので、アドバイスをください。
5年間勤めた会社を辞めたいと思っています。
現在、転職の当てはなく、当分はアルバイトと失業保険で過ごそうと思っております。
今までにも1度転職経験があり、その時は退職後1ヶ月弱で次の仕事(現在の職場)が決まりました。
今回は社会情勢からみても、そう簡単には行かないだろうと思っています。
仕事を辞めるとき、恋人や同居の家族には、どのように相談すべきでしょうか??
もうこのまま続けても毎日が辛いだけで自分が成長できる可能性もないため、辞める意思は固まっているのですが、
仕事を辞めることで、一時的に家族には負担を掛けてしまうコトになるでしょうし、
恋人にも失望されてしまうのではないかと思うと、怖くていままで相談出来ませんでした。
いま、相談して、許してもらうべきでしょうか?
それともそれは、相談して「いいよ」と言って貰いたいだけの甘えでしょうか?
退職届を提出してから、報告するのでは遅いでしょうか?
それとも、退職自体が間違っているのでしょうか。
仕事が嫌で仕方ないから、少し立ち止まって整理したいなんて、今更甘えた理由でしょうか。
私なら、家族や恋人に対し、事前に仕事を辞めようと思っていることを伝えます。
どのようにも何も辞めることを普通に伝えたらいかがでしょうか?
反対されるかもしれませんし、以外に良いアドバイスもらえる可能性もあります。
辞めてから伝えられたら家族や恋人はもっと失望しますよ。何のための家族なんですか?言いにくいことも言えるのが家族や恋人だと思います。率直に伝えてアドバイスや叱咤激励をしてもらいましょう。
※それよりも家族に負担をかけるのであれば、私なら辞めません。もしあなたが結婚されていて仕事辞めたら奥さんや子供が路頭に迷うんですよ。それを考えたらいくら辛くても辞められません。
また「許しもらう・・」という表現使われていますが、決めるのはあなたですよ。
考え方から改めるべきだと思います。書かれている通り、誰かに共感してもらいたいだけだと思います。ちょっと甘えてる感じがします。
一番いいのは、次の仕事見つけてから辞めることだと思いますが、それは出来ないのでしょうか?
それが一番スムーズに話が進むと思います。
どのようにも何も辞めることを普通に伝えたらいかがでしょうか?
反対されるかもしれませんし、以外に良いアドバイスもらえる可能性もあります。
辞めてから伝えられたら家族や恋人はもっと失望しますよ。何のための家族なんですか?言いにくいことも言えるのが家族や恋人だと思います。率直に伝えてアドバイスや叱咤激励をしてもらいましょう。
※それよりも家族に負担をかけるのであれば、私なら辞めません。もしあなたが結婚されていて仕事辞めたら奥さんや子供が路頭に迷うんですよ。それを考えたらいくら辛くても辞められません。
また「許しもらう・・」という表現使われていますが、決めるのはあなたですよ。
考え方から改めるべきだと思います。書かれている通り、誰かに共感してもらいたいだけだと思います。ちょっと甘えてる感じがします。
一番いいのは、次の仕事見つけてから辞めることだと思いますが、それは出来ないのでしょうか?
それが一番スムーズに話が進むと思います。
旦那の会社のことです。
私の旦那は鳶です。高校の時から今の会社でアルバイトをしていて高校卒業後からそこで働いています。
結婚したのが昨年の6月、10月に子供も産まれ今は家族三人です
。
季節雇用として働いていて毎年4月から二、三ヶ月仕事がありません。その間最初は失業保険をかけているので保険を切ります。
一月仕事をしないですぐアルバイトなどをしてその間をしのぎ、夏からまた働きます。
結婚当初は、18~19万ほどの給料でしたが、それではやっていけないのでなんとか交渉し今は20~25の間です。社保もなく、年金もないので、国保に加入していて、年金は免除しています。
その会社の求人などには、朝8時から5時までと就業時間が書いてありますが実際は毎朝五時に家を出て帰ってくるのは7時、遅いときでは8時をすぎます。
ですが、早出手当てはまずいっさいつきません。残業は午後6時以降でないとつきません。市外の仕事なので基本は移動で一時間~二時間かかりその間もいっさいお給料はでません。
社長が贔屓するひとで、移動時間もお給料が
ついてる人もいるそうです。色々な作業員の資格をうけるときも、贔屓しているひとには補助を出すのですがその他には出さずに全額自腹です。
旦那が、仕事ができない人ならばまだ仕方ない部分もあるのかなと思いますが、職長のすぐ下につき職長が休みのときは代理をつとめるほどです。まだ22才(私は21です。)で若い
というのもりますが、あまりにも扱いがひどく、腹が立っています。
また、お給料から、親睦会費として毎月500円ひかれていますが、旦那が働いてから会社での飲み会などはいっさいありません。
これも、どうなんでしょうか?お金を引く意味はあるのでしょうか?
旦那いわく、すごくケチな社長で作業着や、手袋などの消耗品もすべて自腹。鳶なのに土木作業や大工などもやらされるためたくさんの道具が必要となり仕事への出費もはんぱではありません。
これは、労働基準法?にひっかかったりしないのですが?
長くなりましたが、法律に詳しいかた、教えていただけたら嬉しいです。また、解決方法があればアドバイスお願いします。
私の旦那は鳶です。高校の時から今の会社でアルバイトをしていて高校卒業後からそこで働いています。
結婚したのが昨年の6月、10月に子供も産まれ今は家族三人です
。
季節雇用として働いていて毎年4月から二、三ヶ月仕事がありません。その間最初は失業保険をかけているので保険を切ります。
一月仕事をしないですぐアルバイトなどをしてその間をしのぎ、夏からまた働きます。
結婚当初は、18~19万ほどの給料でしたが、それではやっていけないのでなんとか交渉し今は20~25の間です。社保もなく、年金もないので、国保に加入していて、年金は免除しています。
その会社の求人などには、朝8時から5時までと就業時間が書いてありますが実際は毎朝五時に家を出て帰ってくるのは7時、遅いときでは8時をすぎます。
ですが、早出手当てはまずいっさいつきません。残業は午後6時以降でないとつきません。市外の仕事なので基本は移動で一時間~二時間かかりその間もいっさいお給料はでません。
社長が贔屓するひとで、移動時間もお給料が
ついてる人もいるそうです。色々な作業員の資格をうけるときも、贔屓しているひとには補助を出すのですがその他には出さずに全額自腹です。
旦那が、仕事ができない人ならばまだ仕方ない部分もあるのかなと思いますが、職長のすぐ下につき職長が休みのときは代理をつとめるほどです。まだ22才(私は21です。)で若い
というのもりますが、あまりにも扱いがひどく、腹が立っています。
また、お給料から、親睦会費として毎月500円ひかれていますが、旦那が働いてから会社での飲み会などはいっさいありません。
これも、どうなんでしょうか?お金を引く意味はあるのでしょうか?
旦那いわく、すごくケチな社長で作業着や、手袋などの消耗品もすべて自腹。鳶なのに土木作業や大工などもやらされるためたくさんの道具が必要となり仕事への出費もはんぱではありません。
これは、労働基準法?にひっかかったりしないのですが?
長くなりましたが、法律に詳しいかた、教えていただけたら嬉しいです。また、解決方法があればアドバイスお願いします。
大体言いたいことは 理解できます 他の方が言うように法的には色々手段はあるでしょう
でも
道具は自腹
⇒ 何処の会社でも 自腹です 買ってくれる方が珍しい 消耗品も自腹で買ってます 鋸の刃とかですねその分切れ味が気に食わなくなれば好きな時に交換するし 自分の好みのものを使っています
移動時間にお金がでない
⇒ 法的にはよろしくないが 何処でもそんなものです 腕を売りにしている商売だから腕を使っていない間お金がもらえないのは仕方がないと 私は考えています
人によって手当が変わる
⇒ それは、ないですね 会社経営者は平等じゃないといけません でも そういうことが往々にあるのもたしかです、規則、決まり、法律、それらを掲げるのは正しいことですが やっぱり協調性は、大切です特に体を使う仕事は特にそうです
会費
⇒ 私も毎月 500円払ってますね かれこれ10数年 一度も返ってきたことないけど
なお、他の方も言われていますが 法的手段に訴える場合は、 徹底抗戦の覚悟は必要です
・訴えたことを理由に会社は旦那さんを解雇できません、だからこそ自分から辞めさせてほしいと言ってくるような態度に回りがなる可能性があります
・会社を離れたあと、近場では同じ仕事に就くことはほぼあきらめなければなりません、どこでも業界内で話が回るのは早い物です
別の職業に就くか、どこか引っ越す当てがあればよいのですが
※喧嘩でやめたとかそういうのは意外と再就職できるんですが・・・・会社を訴えたとなるとどこもかしこも敬遠します
後はよくお二人で考えて見てください
でも
道具は自腹
⇒ 何処の会社でも 自腹です 買ってくれる方が珍しい 消耗品も自腹で買ってます 鋸の刃とかですねその分切れ味が気に食わなくなれば好きな時に交換するし 自分の好みのものを使っています
移動時間にお金がでない
⇒ 法的にはよろしくないが 何処でもそんなものです 腕を売りにしている商売だから腕を使っていない間お金がもらえないのは仕方がないと 私は考えています
人によって手当が変わる
⇒ それは、ないですね 会社経営者は平等じゃないといけません でも そういうことが往々にあるのもたしかです、規則、決まり、法律、それらを掲げるのは正しいことですが やっぱり協調性は、大切です特に体を使う仕事は特にそうです
会費
⇒ 私も毎月 500円払ってますね かれこれ10数年 一度も返ってきたことないけど
なお、他の方も言われていますが 法的手段に訴える場合は、 徹底抗戦の覚悟は必要です
・訴えたことを理由に会社は旦那さんを解雇できません、だからこそ自分から辞めさせてほしいと言ってくるような態度に回りがなる可能性があります
・会社を離れたあと、近場では同じ仕事に就くことはほぼあきらめなければなりません、どこでも業界内で話が回るのは早い物です
別の職業に就くか、どこか引っ越す当てがあればよいのですが
※喧嘩でやめたとかそういうのは意外と再就職できるんですが・・・・会社を訴えたとなるとどこもかしこも敬遠します
後はよくお二人で考えて見てください
関連する情報