休職したいのですがお金がありません

うつ病を発して6年になります。
仕事を復職しても、長く勤まりません
まだ、休養していたほうがいいのかな?
って思います。

しかしお金がないんです。
どうしたらいいでしょうか?
お世話になります

私は、6年前にうつ病を発し
それに伴い、睡眠障害(中途覚醒、早朝覚醒、熟睡障害)の症状が出ました。
現在うつ病の薬と睡眠薬を、
心療内科の先生に処方していただき、
服用しています。

はじめは休職していたのですが、
傷病手当がもらえる期間が切れる、
1年半で会社から、会社都合による退職を命じられました。
その後しばらく、休養していたのですが、
失業保険もなくなり、
貯金もなくなったため、
仕事に出ました。

しかし、長く勤まりません。

現在は、ひどい睡眠障害に困っています。
AM0:00ごろ寝るのですが、
入眠は比較的悪くはないのですが、
必ず2:00から3:30ぐらいのあいだに
覚醒します。
すぐに寝付くのですが、2時間ぐらいするとまた目が覚めます
起床は6:30ですので、
だいたい2、3回くらい中途覚醒しています。

そして、熟睡感が全くありません。
朝起きて「あーよく寝た」という感覚が全くなく、
布団から出られません。
だるく、ぐったりしています。

そして疲労感が全く取れていません。
朝から非常に疲れています。
だから思考力や集中力、注意力も鈍っています。
仕事に対する意欲も湧きません。
やる気も全くおきません。

こんな感じですから、お客さんのほうから、
すぐに契約を断られてしまいます。
それにともない、解雇という形で退職しています。

うつがまだ復職する状態に戻ってないのか、
ぶり返しているのか分からないですが、
まだ、休養していたほうがいいのかな?
って思います。

しかしお金がないんです。
借金が400万ほどあります。

なにか、ご教示くださることがございましたら、
よろしくお願いいたします。
↓下のおばかな人は放っておきましょうね・・・違反報告しときました。

区とか(市とか)の無料相談窓口に相談されてみたらいかがでしょう。
失業保険についてです。
8月末日で、妊娠を理由に退職したのですが、その後つわりなど体調がすぐれなかったため、受給期間の延長申請を忘れていました。
今からでも間に合うでしょうか。
職業につけなくなった期間が、30日から1ヶ月以内に申請をするように、ハローワークのパンフレットには書いてありました。
週明けの月曜日まで、ハローワークへ直接電話連絡できないため、こちらに質問させていただきました。
・無理かもしれません。

理由:やむを得ない理由に該当すればいいですが…
産休=退職時すぐに 受給延長手続きが必要です。産前・産後休暇は、法律で働けない期間に該当する為 期間延長の手続きを退職後1ヶ月以内にする必要があります。

ようは、ハローワークの担当者で次第で 悪い人に与えれば 上の文章の通り やむを得ない理由に該当しませんと言われて終わりです。
※会社の総務担当なら この事ぐらい知っていて 注意するんですけどね。
失業保険について。
失業保険について全くわからないので教えてください(><)

有休もない会社な為、
結婚を期に今の会社を辞めて、アルバイトでもしようかなと考えております。

失業保険をもらうか、すぐに働きはじめてしまおうか悩んでいます。

年間支給額280万。
7年間働いていました。



この収入から失業保険をもらうとなると
何ヶ月後からの支給になり
大体総額ではいくら位の受け取りになるのでしょうか?


私が今知っている情報は

失業保険をもらうタメには夫の扶養に入る事は出来ない
ので国民年金、国民健康保険に加入する。

失業保険を受給間は、働いてはいけない(?)

という事くらいで・・・。

宜しくお願い致します。
有給が無いということはありません。6ヶ月以上働けば、アルバイトでもハートでも労働者であれば、有給は貰えます。
これは、法律で保証されています。

辞めるのであれば、有給をしっかり消化しましょう。もし取れないなら、労働基準監督署へ相談してください。違法ですので。

失業保険については、自己都合の場合3ヶ月後に支給されます。会社都合の場合は、1ヶ月後です。
失業保険の額については、6ヶ月間の給料(控除前、交通費も含む)を合わせたもの÷180にちで1日の日給をだします。
年齢によりますが、給料の80%〜60%が支給されます。但し、3ヶ月間です。特別な事情があれば伸ばすこともできます。
失業の受付申請後7日経過後就職すると、再就職手当が支給されます(祝い金みたなもの)この再就職手当は、3年間受け取ってないことが条件ですが・・。
年間の収入が103万を超えなければ、扶養にすることもできます。但し、前年度が103万超えていれば入れませんが・・・・。
失業保険には、税金もかかってきますのでご注意ください。

あと、自分で国民年金や国民健康保険に入ることになると思いますが、会社に勤めていたときよりも高くなります。びっくりしますよ。

失業保険を申請する前に、会社から離職表などを貰ってください。それが、きたら申請してください。申請後は、支給認定日に説明会やらなんやらを受講してからの支給になります。但し、就職活動をいていることが条件になります。1ヶ月間はハローワークでの就職活動が必須です。
それを確認後会社都合の場合は、1ヶ月後からの支給になります。自己都合は3ヶ月後です。
退職理由なども書かれています。もし、その理由に異議があるのであれば
労働基準監督署を通して異議をもうしだてることができます。

大まかな流れとなります。

あくまでも、失業保険というのは、再就職する意思や行動がある人に支給されるものです。無い人には支給されません。
再就職手当について。
私は4月18日に失業保険の3回目の認定日を迎えます。しかし、その前に内定が決まり、11日~勤務開始で、

再就職手当もなんとかギリギリで受けられるとハローワークの方から聞き、働く前日にハローワークに来て、

就職した旨を伝えて頂ければ、再就職手当の手続きをしますとのことでした。

しかし、聞き忘れてしまったのですが、2回目の認定日から就職先の勤務前日までの約20日分の

失業手当分はいつもらえるのでしょうか?


通常、認定日は銀行の営業日で数えて5日くらい後に口座に入りますが、今回のケースでもこのような

感じで口座に入金されるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
4月18日の認定日が、再就職出来たことにより、4月11日に前倒しになったと思ってもらえればいいです。
(4月10日にHWに出向き、再就職の報告と前回認定日から4月10日までの失業認定を受けることになります。)

ですので、通常の振込みと同様、4月10日から営業日で数えて5日くらい後に口座に入ります。
家族経営・親族経営の社員は失業保険もらっちゃいけないんですか?
私は親族の経営する会社で正社員で働いていて、他にも正社員やパートは、私の家族や親族ばかりです。
因みに、小さい会社で、代表取締役は2人いますが、そのうち1人は非常勤で親族じゃない人です。
役員以外の一般社員は、勿論、社会保険や雇用保険に加入しています。

例えば、その会社が倒産、または業務縮小などで、会社都合で社員を解雇したとします。
社員は皆、1日8時間、週5日~6日、フルタイムで半年以上勤務しているので
失業保険の申請ができる条件が通っています。

だけど、失業保険を受けるのが同時に家族何人もだと、失業保険もらうのはまずいって言った人がいます。
本当に何かまずいのでしょうか?

失業保険の申請の条件が通っているのに、申請すらまずいのでしょうか?
事業主と同居している親族は原則として被保険者にはなれません。
この原則とは生計を一とする場合であって財布が違えば問題ないでしょう。
こういうことを言いたいのだと思いますよ。
失業保険について質問です。昨年の10月末で自己都合(妊娠)で退職しまして7月に出産しました。
今月に入って離職票を会社にくださいと連絡したんですが今職安に行っても受付てもらえないと言われましたが本当ですか?
出産の為の延長手続きは今からでは無理ですか?
離職日の翌日から1年間が有効期間です。
「受給延長手続き」は離職後速やかに行わなければならなかったのです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN