傷病手当金と失業保険
今日付けで会社を退職しました。
病気を患っており、傷病手当金を貰っているのですが
(障害年金との兼ね合いで支給金額は少ない)
失業保険と傷病手当って同時にもらえるでしょうか?

貰えないのなら、失業保険の給付をもうすこし
後ろに引っ張ったほうがよいでしょうか?
傷病手当金は、傷病により労務不能の状態に対して支給されるものです。それに対し、失業手当(基本手当)は、労働する意思と能力があるにも係らず職に就けない状態に対して支給されるものです。従って、傷病手当金と失業手当を同時に受給することはできません。

退職後は、30日経過後1か月以内に住所地を管轄するハローワークに行き、「受給期間延長手続き」をとります。

傷病が治癒し、就労可能となれば、ハローワークで「受給期間延長届」を解除し、求職の申込と失業手当の申請手続きをとります。
失業保険について
失業保険について皆様の知識と知恵をお貸し下さい!!

私は今月いっぱいで、約2年半勤めた会社を自主退社します。
表向きな退職理由は、結婚したので家事に専念したい為です。

そこで
質問1:扶養に入ったら失業保険は受けられますか?

質問2:自主退社なので、受け取るまでに90日くらいかかるそうですが、その間にもしも妊娠してしまったら失業保険は受け取れないのでしょうか?


2年半と言う短い期間ではありましたが、一応保険は払っていたので頂けるものは頂きたいと思ってます。
ただ、扶養に入ると貰えないのであれば扶養に入るのは先延ばしにしようかと考えているのですが、新婚と言うこともありまして夫婦共々早く赤ちゃんが欲しいのも事実です。また、いつできてもおかしくないと言っても過言ではありません。
なので妊娠したら貰えないのであれば、扶養に入ってしまった方がいいのかなあとも思っています。

皆様のご回答お待ちしております。
質問1
扶養と言うのは税金の扶養と、健康保険・年金の扶養という2種類あります。
税金の扶養は雇用保険を受け取ってもいても全く関係なく入れます。
健康保険・年金の扶養はまず扶養に入るということは働く意思が無いものとみなされるので原則失業の状態に無いとみなされ、失業保険は受け取れないということになっています。
ただ、ご主人の収入だけでは生活が苦しいから働く必要がある場合は雇用保険を受け取れると言う決まりだそうです。
それと扶養として入る健康保険組合によりますが失業保険を受け取っている人は扶養に入れないという決まりのところもあります。
失業保険の受取額が月に年間130万円を12で割った額以下なら扶養に入れるという組合もありますのでそこはご主人の会社に問い合わせてみればいいと思います。

質問2
妊娠してしまったら失業保険の延長をすることが出来ます。
普通は失業後1年間しかその権利がありませんが失業後30日を経ったときに延長を申し出ることにより妊娠・育児などといった理由であれば延長が出来ます。働くことが出来るようになったときに改めて失業保険を受け取ることが出来ます。
派遣社員の失業保険受給資格について
派遣社員でも、失業保険をもらえるのは知っています。

そして、最近では法律が変わり、派遣社員に優しくなったと聞きました。
現在の法律では、以下の場合、失業保険をもらえるのでしょうか?


- 3か月契約の更新を繰り返し、合計9か月働いた。
- 契約が終了する理由は、より高い、未経験のスキルを求められたが、
それに応じられないため、後任の派遣社員と交代することになった。
- 現在の仕事の前は、失業保険をもらったあと、結局仕事がみつからず1年半ほど無職だった。

私としては、この仕事を始める前にしっかり内容を確認したのに、
「今さら言われても」という思いもあり、
次の仕事もすぐに見つかるとは思えないので、
失業保険がもらえればという気持ちです。

お詳しい方、回答をよろしくお願いします。
失業給付をもらえるかどうかは、これまでのあなたの雇用保険の加入期間によると思います。

これまで9カ月働いたのなら、雇用保険も9カ月は加入していたんですよね。給与明細から雇用保険料は引かれていましたか。確認してください。

・自己都合による離職の場合は
12ヶ月以上の雇用保険加入期間がないと、失業給付は受けられませんが

・解雇等の会社都合の離職の場合は
6ヶ月以上の雇用保険加入期間があれば、失業給付が受けられます。

離職理由が「会社都合の離職」である事を確認し、離職票を速やかにもらって、ハローワークにすぐに提出しましょう。

退職届などを自分から書かずに、必ず会社都合の離職にしてもらってください。退職届などを書いてしまうと、自己都合の離職とされてしまい、上記のように不利になります。

また、自己都合の離職の場合は、給付制限といって、離職後3カ月は失業給付がもらえません。

解雇のような会社都合の離職の場合は、この給付制限期間がなく、離職後すぐに失業給付がもらえます。

だから、退職届などは書かずに、会社都合の離職にしてもらいましょう。

◆補足について

雇用保険を6カ月以上払っていれば、失業給付は受けられるはずです。
ハローワークに行く時間はありますか。土曜日も開いているハローワークもあります。
とにかく、行ってまず相談してみてください。
離職前にハローワークに行って、離職後のことを相談したって全く問題ありません。

ハローワークのHPに色々と情報が掲載されているので、閲覧するのも勉強になります。

※ もちろん、失業給付がもらえる条件も、ちゃんと掲載されています。

※ 自己都合の離職はしないように・・・
失業保険受けています。
家族構成は主人と2人暮らしです。

主人の扶養から外れ、市民税・県民税の切符が届きましたが、三万円位の高額です。

フルで働いていた時は明細には「市民税」と記載され、高くても一万円でした。

前年度の所得によって金額は変わると聞いています。世帯の総所得云々とも…。
しかし、何でこんなに高額か?働かない者に対して容赦ないなぁなどと思ってしまいます。
一体どんな仕組みなんでしょうか?
私が働き始めて国保のままでいたとしても、高額なのでしょうか?

どなたかよろしくお願いしますm(_ _)m
市県民税とは個々の収入にかかってくるもので扶養は関係ありません。
昨年の1月から12月までの収入に対して翌年の6月に請求がきます。後払いの税金ですので現在収入が無くてお関係ありません。逆に働き始めた最初の年は控除がなかったはずです。
ただし、会社からの給与で天引きされていたときは12分されていましたが、仕事を辞めて直接請求される場合は4期にわけますので一見1回分の支払いが3倍になったように見えるだけです。年のトータル金額はほぼ同じになってませんか?今一度確認してみて下さい。

補足について:年金は一律ですが、国保はやっぱり前年の収入などによって異なります。たとえば会社都合での解雇などであれば免除される場合もありますが、自己都合で退職し一定上の日額を受ける場合は一般的です。特にあなたが特別なわけではありません。支払いが困るのであれば別途役所に相談に行って下さい。
肺の病気で立て続けにここ、3ヶ月入退院を繰り返しその度に職場復帰をしていましたがまた肺炎をおこし入院中です。復帰は難しいと思うんですが、病気を理由に解雇された場合、退職金はもらえる
のでしょうか?また失業保険はどうなるのでしょうか?ちなみに私は障害者手帳もあり耳も不じ自由です。
私は脳梗塞の後遺症で身体障害者手帳1種1級・20歳前の障害基礎年金1級を受給しています。
>病気を理由に解雇された場合、退職金はもらえるのでしょうか?
●私は以前正社員として働いていた時期があり、手術を受けるために退職しましたが、その時は退職金は支給されましたよ。
退職金は会社の規定に沿って支給されますので、会社側に聞いてください。

>また失業保険はどうなるのでしょうか?
●私は手術後安定してから求職活動を開始し、当時は300日の失業給付を受けましたが、失業給付はすぐにでも就職できる状態でないと受給する事ができません。
もし、30日以上働くことができないときは、その日数分だけ受給期間が延長できますが、延長できる期間は最長3年までで、元々の受給期間の1年と合わせて最長4年までは認められます。
受給期間の延長は、30日経過した翌日から1カ月以内に手続きする必要があります。

障害者手帳を所持していると「就職困難者」として、年齢や雇用保険の加入期間によって150日・300日・360日のいずれかの間失業給付を受ける事ができます。
私が最後に受給した時は、離職時の年齢が45歳だったので360日でした。
ただし、就職困難者として失業給付を受けるには、医師の意見書によって就労が可能であることを証明する必要があります。

どうかお大事になさってくださいね。
社会保険のことでお尋ねしたいのですが、
主人は会社で社員扱いではないと言う理由で掛けたいのならと社会保険(健康保険料・厚生年金・失業保険)を全額負担させられてます。所得税等は引かれてきます。一応、年末調整の際に全額の金額を記入しておりますが、国民保険に入り、国民年金を支払う方がいいのでしょうか?

平均月収入45万円~55万
社会保険料約13万円

どうか宜しくお願い致します。
健康保険は配偶者が被扶養者なのか兼業なのか、
住んでる市町村の料率はいくらか、などによって変わる。

厚生年金は全額自己負担ならお得とは言えない。
年金額は減るが国民年金だけの方がいいと思う。

雇用保険(失業保険)はメリットあり。

(以下、追加)
源泉徴収されてることから、
おそらく契約上は請負契約で、お上に対する建前上は、給与所得者扱いにしてるんだと思う。
この場合、年収600万とすると、174万の給与所得控除が受けられてるはず。
仮に請負契約として社会保険を適用しないなら、
個人事業になるからこれが受けられず、かつ確定申告の義務が発生することもお忘れなく。

でも、社会保険料控除とかどうなってるんだろう?
もしも給与所得者建前なら全額負担してても社会保険料控除は半額分だけにしないと辻褄が合わなくなるし・・・・・
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN