この度、体調不良で3月いっぱいで退職することになり、失業保険を受給したいと思っています。
それで質問なんですが。
3月までの給与収入は税込みでおよそ90万円で、失業保険の総受給額はおよそ60万円になり、社会保険の扶養の上限130万を越えてしまいます。
そんな場合、私は主人の扶養家族には入れないのでしょうか?
もし入れない場合、今の職場で任意で健康保険を継続したほうがいいのでしょうか?
また、いつから扶養家族に入れてもらうことが可能なのでしょうか?
また、失業保険は再就職の有無を問わず、途中で受給を中止してもらうことはできますか?
それで質問なんですが。
3月までの給与収入は税込みでおよそ90万円で、失業保険の総受給額はおよそ60万円になり、社会保険の扶養の上限130万を越えてしまいます。
そんな場合、私は主人の扶養家族には入れないのでしょうか?
もし入れない場合、今の職場で任意で健康保険を継続したほうがいいのでしょうか?
また、いつから扶養家族に入れてもらうことが可能なのでしょうか?
また、失業保険は再就職の有無を問わず、途中で受給を中止してもらうことはできますか?
失業給付は非課税ですので所得には含まれません。
ですから「社会保険の扶養の上限130万を越えてしまいます」という点はご心配ありません。
ですから「社会保険の扶養の上限130万を越えてしまいます」という点はご心配ありません。
社会保険の事でどなたか分かる方はいませんか?
私は運送会社で経理の仕事をしています。
結婚されている男性社員の奥さまが先月27日頃に、働いている職場の上司から「すまないが、今月いっぱいで退職してほしい。当面の生活の事もあるだろうから、解雇にするから失業保険を貰いなさい。仕事が増えたらまた復帰してほしい」と言われ、了承したようです。
社会保険は当然働いていた職場で加入していたのですが、11月2日・3日は連休があるからその間に怪我や病気をしては・・・という気遣いから、退職日を11月4日付けにすると言われたそうです。
なので、男性社員の扶養として加入させるのは当然11月5日になりますので、私はその日に社会保険事務所へ出向き、手続きをしました。
11月4日に男性社員の子供さんが風邪の為、行きつけの小児科に行き診察を受けたようです。
聞いていた話では、11月4日は退職した職場の保険に加入していますから、保険証がなくても実費を払っておけば後日手続きをすれば返金されると思っていました。
今日男性社員から聞いたのですが、退職した職場は10月31日で社会保険を切っている事が分かりました。
当然、11月1日(土)と11月4日(火)は病院にかかっても無保険の状態になりますよね。
社会保険事務所には11月5日に加入したと書類も受理され、新しい保険証も既に届いています。
11月5日に加入したのは記載間違いで、本当は11月4日に加入したように出来ないか?と言われました。
それは多分無理だと思います。と言いましたが、果たしてそのように1日加入日を早める訂正などは出来るのでしょうか?
私は出来ないと思っています。
途中退社で再就職もしていないようですので今年は個人で確定申告をするようになるかと思います。
その時に申請すれば?とも言いましたが、男性社員がどうも納得がいかないようです。
何か良い方法をご存知の方はいらっしゃいませんか?
私は運送会社で経理の仕事をしています。
結婚されている男性社員の奥さまが先月27日頃に、働いている職場の上司から「すまないが、今月いっぱいで退職してほしい。当面の生活の事もあるだろうから、解雇にするから失業保険を貰いなさい。仕事が増えたらまた復帰してほしい」と言われ、了承したようです。
社会保険は当然働いていた職場で加入していたのですが、11月2日・3日は連休があるからその間に怪我や病気をしては・・・という気遣いから、退職日を11月4日付けにすると言われたそうです。
なので、男性社員の扶養として加入させるのは当然11月5日になりますので、私はその日に社会保険事務所へ出向き、手続きをしました。
11月4日に男性社員の子供さんが風邪の為、行きつけの小児科に行き診察を受けたようです。
聞いていた話では、11月4日は退職した職場の保険に加入していますから、保険証がなくても実費を払っておけば後日手続きをすれば返金されると思っていました。
今日男性社員から聞いたのですが、退職した職場は10月31日で社会保険を切っている事が分かりました。
当然、11月1日(土)と11月4日(火)は病院にかかっても無保険の状態になりますよね。
社会保険事務所には11月5日に加入したと書類も受理され、新しい保険証も既に届いています。
11月5日に加入したのは記載間違いで、本当は11月4日に加入したように出来ないか?と言われました。
それは多分無理だと思います。と言いましたが、果たしてそのように1日加入日を早める訂正などは出来るのでしょうか?
私は出来ないと思っています。
途中退社で再就職もしていないようですので今年は個人で確定申告をするようになるかと思います。
その時に申請すれば?とも言いましたが、男性社員がどうも納得がいかないようです。
何か良い方法をご存知の方はいらっしゃいませんか?
健康保険の被扶養者の資格取得の申請を提出する場合、所得税の規定による控除対象配偶者でない場合は退職証明書か雇用保険の離職票写しを添付するのが通常ですが認定が確認なしに行われたのですか。
10月31日退職ですので11月1日が国保か被扶養者のどちらかが取得日に該当しますが内容から判断すると被扶養者の届け出事項の変更になるようです。社会保険事務所へ問い合わせてください。
10月31日退職ですので11月1日が国保か被扶養者のどちらかが取得日に該当しますが内容から判断すると被扶養者の届け出事項の変更になるようです。社会保険事務所へ問い合わせてください。
離婚調停の別居についてですが、
妻が家に残り私が家を出た場合、住宅ローン、車ローン、高熱費、子供の学費など多少なり妻に負担してもらう事は可能でしょうか?(生活費を入れないと言われ、毎日口論になります。)
妻はパート務めで食費のみ負担しています。
私は現在、失業保険受給中です。(食費以外、私が負担)
ローンや高熱費などすべて私名義です。
妻が家に残り私が家を出た場合、住宅ローン、車ローン、高熱費、子供の学費など多少なり妻に負担してもらう事は可能でしょうか?(生活費を入れないと言われ、毎日口論になります。)
妻はパート務めで食費のみ負担しています。
私は現在、失業保険受給中です。(食費以外、私が負担)
ローンや高熱費などすべて私名義です。
家のローンや、車のローン等を払えない場合は、離婚に限らず、その名義人は・・破産手続きをする方法を取るべきです。
離婚する場合で、ローンを継続出来る方は・・現在のローンを支払しながらの離婚調停となります。
離婚程、損をするものはないので・・貴方もちゃんとやる気を出して、誠意をみせていけば、夫婦仲良くやっていけるはずだと思います。
頑張ってください。
離婚する場合で、ローンを継続出来る方は・・現在のローンを支払しながらの離婚調停となります。
離婚程、損をするものはないので・・貴方もちゃんとやる気を出して、誠意をみせていけば、夫婦仲良くやっていけるはずだと思います。
頑張ってください。
厚生年金、雇用保険、社会保険についての質問です。お願いします。
新しくアルバイトが決まりました。
年金手帳の提示と雇用保険について聞かれたのですが前職で厚生年金、雇用保険、社会保険どれも加入しておらず国保、国民年金です。失業保険も貰っていません。水商売で働いているため面接で掛け持ちはしていないと言ってしまいました。1人暮らしなのも知っています。厚生年金は130万円以上で強制加入だと思うのですが不自然ですか?
新しくアルバイトが決まりました。
年金手帳の提示と雇用保険について聞かれたのですが前職で厚生年金、雇用保険、社会保険どれも加入しておらず国保、国民年金です。失業保険も貰っていません。水商売で働いているため面接で掛け持ちはしていないと言ってしまいました。1人暮らしなのも知っています。厚生年金は130万円以上で強制加入だと思うのですが不自然ですか?
質問が解りませんが
社会保険(厚生年金、健康保険)は正社員の4分の3以上の勤務日数、勤務時間で
加入となります、金額は関係有りません。
130万円以上は社会保険の扶養に入れない年収の見込み額です。
社会保険(厚生年金、健康保険)は正社員の4分の3以上の勤務日数、勤務時間で
加入となります、金額は関係有りません。
130万円以上は社会保険の扶養に入れない年収の見込み額です。
関連する情報